やけど

やけどの水ぶくれは何日で治る?薬や正しい対処法、応急処置を医師が解説!

料理中の油はね、熱いお茶、ヘアアイロンの接触など、日常生活の中で「やけど」は誰にでも起こりうる身近なケガです。

とっさに冷やしはしたものの、「この後どうすればいいの?」「水ぶくれができてきたけど、潰していい?」「この痛みはいつまで続くんだろう…」と、次から次へと不安が押し寄せてきますよね。

この記事を読めば、やけど直後の正しい応急手当から、病院での治療、跡を残さないためのセルフケア、そして危険なやけどのサインまで、あなたの疑問と不安がすべて解消されます。

正しい知識が、痛みと不安を和らげ、きれいな治癒への第一歩となります。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

 

やけどのメカニズム

そもそも、なぜやけどをすると皮膚は赤くなったり水ぶくれができたりするのでしょうか?

それは、熱によって皮膚の細胞を構成しているタンパク質が変性(性質が変わってしまうこと)し、組織が破壊されるからです。

身近な例でいうと、生卵に熱を加えると白く固まってゆで卵になるのと同じ現象が、私たちの皮膚の上で起こっているのです。

熱の温度と、熱が皮膚に接触していた時間の長さによって、ダメージの深さが決まります。

短時間でも非常に高温のものに触れれば皮膚の奥深くまで破壊されますし、それほど熱くないものでも長時間触れ続けていると、じっくりと熱が伝わり、重症になることがあります。

 

 

やけどの種類

「やけど」と一括りに言っても、その原因は様々です。

原因によって特徴や注意点が異なるため、代表的なものを知っておきましょう。

温熱やけど(最も一般的)

熱湯、油、鍋、ストーブ、アイロンなど、高温の液体や個体に接触することで起こります。日常生活で最も多いタイプのやけどです。

低温やけど

カイロ、湯たんぽ、電気あんか、ノートパソコンなど、体温より少し高いくらいの温度(44℃〜50℃程度)のものに長時間接触し続けることで起こります。
痛みや赤みなどの自覚症状が少ないまま、皮膚の奥深くでダメージが進行するのが特徴です。
「たいしたことない」と放置されがちですが、気づいた時には皮膚が壊死する重症(III度)になっているケースが多く、非常に注意が必要です。

化学やけど

酸やアルカリ性の薬品(洗剤、漂白剤など)が皮膚に付着することで起こります。
通常のやけどと異なり、原因物質が皮膚に付着している限りダメージが進行し続けるため、すぐに大量の流水で30分以上(薬剤によっては2時間以上洗い流し、必ず医療機関を受診してください。

電撃やけど

コンセントや高圧電線などから感電して起こります。
電流が体の内部を通過するため、皮膚のやけどは小さく見えても、筋肉や内臓に深刻なダメージを負っている可能性があります。
命に関わる危険な状態ですので、ただちに救急車を呼んでください。

 

やけどの応急処置

やけどをしたら、何よりも優先すべきは「すぐに、そして十分に冷やす」ことです。
これが痛みを和らげ、熱によるダメージが皮膚の奥深くに広がるのを防ぐ最も効果的な方法です。

正しい冷やし方と時間の目安

服などが皮膚に張り付いていなければ、速やかに衣服を脱がせ、清潔な水道水を直接流し続けてください。
患部に水圧が強く当たりすぎないよう、優しく流すのがポイントです。時間は最低でも15分〜20分、痛みが和らぐまでしっかりと冷やし続けましょう。
服の上から熱湯をかぶってしまった場合も、無理に脱がさず服の上から冷やしてください。時計や指輪は外せそうなら早めに外しましょう。

広範囲でのやけどや小児の場合、冷やしすぎて「低体温」にならないように注意が必要です!

やってはいけない対処法

「氷で冷やす」「アロエや軟膏を塗る」といった民間療法は、かえって症状を悪化させる危険があります。
特に氷や保冷剤を直接当てると、凍傷を起こしてダメージを深めてしまう可能性があります。
まずは流水で冷やすことに専念してください。

 

病院に行くべき?重症度の見分け方

やけどの重症度

やけどは重症度によって対処法が大きく異なります。
ご自身のやけどの状態を冷静に確認し、医療機関を受診すべきか判断しましょう。

  • I度(軽症):皮膚が赤くなり、ヒリヒリと痛む状態です。(例:軽い日焼け)
     
  • II度(中等症):強い痛みを伴い、水ぶくれ(水疱)ができます。
     
  • III度(重症):皮膚が白や黒っぽく変色し、神経が破壊されて痛みを感じないこともあります。

 

こんなやけどはすぐに病院へ

以下の項目に一つでも当てはまる場合は、応急手当の後、速やかに皮膚科や形成外科を受診してください。

やけどで受診すべきチェックリスト

  • 水ぶくれができた、または破れた(II度以上のやけど)
  • やけどの範囲が、自分の手のひらの大きさよりも広い
    • 手掌+全指=体表面積の約1%と言われています(手掌法)
  • 顔、関節(ひじ・ひざ)、手足の指、陰部のやけど
  • カイロや湯たんぽによる低温やけど
  • 化学薬品や電気によるやけど
  • 子どもや高齢者のやけど
  • 痛みが非常に強い、または逆に痛みを感じない

 

 

病院での治療は?処方される薬について

病院では、やけどの深さと範囲を正確に診断し、感染を防ぎながら皮膚の再生を促す専門的な治療が行われます。

まず、感染の原因となる汚れや細菌を洗い流すために、患部をきれいに洗浄します。

必要であれば、水ぶくれの膜や、熱でダメージを受けて死んでしまった組織(壊死組織)をピンセットなどで丁寧に取り除く処置(デブリードマン)も行われます。その後、やけどの状態に合わせた軟膏を塗り、ガーゼや創傷被覆材(ドレッシング材)で患部を適切に保護します。

やけどの主な塗り薬

処方される塗り薬は、やけどの深さや感染の有無によって使い分けられます。

ゲーベンクリーム(スルファジアジン銀)

幅広い種類の細菌に対して強い抗菌作用を発揮します。
特に、膿んでしまったり、感染のリスクが高かったりするII度以上のじゅくじゅくしたやけどに対して、感染の悪化を防ぎ、治療を進めます。

【詳しい解説はこちら】
ゲーベンクリーム

ゲンタシン軟膏(ゲンタマイシン硫酸塩)

ゲンタシン

抗生物質を含む軟膏で、細菌の増殖を抑えることで感染を治療します。
比較的軽度のII度熱傷や、水ぶくれが破れてしまった後の感染治療など、様々な皮膚の傷に対して広く使われる薬です。

【詳しい解説はこちら】
ゲンタシン軟膏ゲンタマイシン硫酸塩

プロペト(ワセリン製剤)

プロペト

これらは抗菌作用などの有効成分を含まない、非常に精製度の高いワセリン(保湿・保護剤)です。
油分の膜を作り、患部の乾燥を防ぎ、外部の刺激からデリケートな皮膚を守ります。
軽いやけどの初期治療や、治りかけの皮膚を保護する「湿潤療法」の基本として用いられます。

【詳しい解説はこちら】
プロペト

フィブラストスプレー(トラフェルミン)

フィブラストスプレー

皮膚の細胞の増殖を促す「成長因子」を主成分とするスプレータイプの薬です。
新しい血管や皮膚組織が作られるのを活発にし、傷の治癒を早める働きがあります。潰瘍になってしまった深いII度熱傷やIII度熱傷に対して、皮膚の再生を促進する目的で使われることがあります。

【詳しい解説はこちら】
フィブラストスプレー


また、痛みが強い場合には、ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や、アセトアミノフェンカロナールなど)といった内服の痛み止めが処方されることもあります。

これらの薬は医師が症状を診断した上で処方するものですので、自己判断で使用せず、必ず指示に従ってください。

 

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

 

やけどの水ぶくれは何日で治る?破れたときの処置は?

水ぶくれができた場合、治るまでの期間はやけどの深さによって大きく異なります。

  • 皮膚の浅い層までのやけど(浅達性II度熱傷):1〜2週間程度で治ることが多いです。
     
  • 深い層までダメージが及ぶやけど(深達性II度熱傷):3〜4週間以上かかり、跡が残りやすくなります。

水ぶくれは、傷口を細菌から守る「天然の絆創膏」です。意図的に潰すのは絶対にやめましょう。

もし自然に破れてしまった場合は、清潔な流水で優しく洗い流し、めくれた皮膚は無理に剥がさず、処方された軟膏を塗ってガーゼなどで保護してください。

赤みや腫れ、痛みが強くなる場合は感染のサインですので、速やかに受診しましょう。

 

水ぶくれについてはこちらの記事もチェック!
水ぶくれは潰していい?早く治すために正しい対処法を医師が解説【やけど/虫刺され/靴擦れ】

 

やけどのヒリヒリとした痛みはいつまで続く?

やけどのつらい痛みは、受傷後の数日間がピークです。

  • I度熱傷(赤くなるだけ)の場合:痛みは2〜3日もすれば自然に和らいでいくことがほとんどです。
     
  • II度熱傷(水ぶくれができる)の場合:神経が刺激されるため強い痛みが続き、数日〜1週間程度は痛みが続くことが多いです。処方された痛み止めなどでコントロールしましょう。

注意が必要なのは、逆に「痛みを感じない」III度熱傷です。
神経が破壊されている重症のサインですので、痛くないからと軽視せず、必ず病院を受診してください。

 

軽いやけどのセルフケア

病院に行くほどではないI度のやけどや、病院での治療を終えた後の自宅でのケアは、「いかに跡を残さずキレイに治すか」が重要になります。そのために欠かせない、3つのシンプルなポイントをご紹介します。

清潔を保つ

やけど跡を防ぐ基本は、何よりも感染させないことです。
1日に1回は、石鹸をよく泡立てて優しく洗い、清潔なタオルでこすらずに水分を押さえるように拭き取りましょう。ゴシゴシこするのは厳禁です。

乾燥させない(湿潤療法)

次に、カサブタを作らないよう「湿潤療法」で潤いを保ちます。
洗浄後、ワセリンを薄く塗ってガーゼで保護したり、感染のないきれいな傷であれば市販のハイドロコロイド絆創膏を活用したりするのが効果的です。これにより皮膚の再生がスムーズに進み、跡が残りにくくなります。

紫外線対策

治りかけのデリケートな皮膚は、紫外線を浴びるとシミのような跡(色素沈着)が非常に残りやすい状態です。
最低でも3ヶ月は、日焼け止めをこまめに塗ったり、衣服やアームカバーで覆ったりして、患部を徹底的に紫外線から守ってください。

 

やけどのよくある質問

やけどに関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

やけどの治療に、費用はどれくらいかかりますか?

やけどの治療は、基本的に公的医療保険が適用されます。
初診の場合、自己負担が3割の方で1,000円〜3,000円程度(診察料+処方箋料)が目安です。これに、処方された薬代が薬局で別途かかります。
ただし、やけどの範囲が広く特殊な処置が必要な場合や、入院・手術が必要な重症の場合は、費用が高くなることがあります。

子どもがやけどをしてしまいました。注意点は?

子どもの皮膚は薄く、大人より重症化しやすいため、応急手当をしたら軽症に見えても早めに医療機関を受診しましょう。

やけどは何科を受診すればいいですか?

基本的には皮膚科です。やけどが広範囲であったり、傷跡の治療を視野に入れたりする場合は形成外科も専門となります。

やけどに市販の「キズパワーパッド」などは使ってもいいですか?

キズパワーパッドに代表される「湿潤療法(モイストヒーリング)」の絆創膏は、軽いやけどの治癒を早めるのに役立ちます。ただし、使用には注意が必要です。
水ぶくれができていたり、感染して膿んでいたりするやけどには絶対に使用しないでください。 細菌を密閉してしまい、症状を悪化させる危険があります。使用できるのは、赤くなっているだけのごく軽いやけどや、水ぶくれが破れた後にきれいに洗浄した小さな傷に限られます。

オンライン診療でも、やけどの相談はできますか?

はい、可能です。 特に「病院に行くべきか判断に迷う」「水ぶくれができてしまったが、どう対処すればいいか知りたい」といった場合に非常に有効です。
スマホのカメラを通して医師が患部の状態を確認し、緊急性の判断や適切な応急処置、セルフケアの方法をアドバイスします。必要であれば、オンラインで軟膏などの薬を処方することもできます。

やけどの治療はウチカラクリニックに相談を!

やけどをしてしまったら、慌てずに正しい知識で対処することが大切です。まずは15分以上、流水でしっかり冷やすこと、水ぶくれは絶対に潰さないこと、範囲が広かったり、顔や関節のやけどは自己判断せずに受診することなどのポイントを押さえておきましょう。

「この水ぶくれ、本当に潰さなくて大丈夫?」
「病院に行くべきか、セルフケアでいいのか、自分では判断できない…」

そんな時は、スマホで医師に相談できるウチカラクリニックのオンライン診療をご活用ください。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

お薬の処方や適切なセルフケア方法について具体的なアドバイスが受けられます。一人で悩まず、まずは専門家である医師に相談しませんか?

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました