げっぷ

げっぷがよく出る原因は?病気のサインや妊娠との関係、対処法や治療を医師が解説!

「最近、げっぷが頻繁に出る…」 「食事のたびにげっぷが出て、周りの目が気になる」 「もしかして、何かの病気?」

日常的によくある「げっぷ」ですが、頻繁に出たり、他の症状を伴ったりすると不安になりますよね。

この記事では、げっぷが起こるメカニズムから、考えられる原因、ご自身でできる対策、そして医療機関での治療について医師が詳しく解説します。げっぷの症状でお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

 

げっぷの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

げっぷのお悩みはこちらから!
内科のオンライン診療

げっぷとは?医療用語では「曖気(おくび)」

げっぷは、胃や食道にたまった空気やガスが、口から排出される現象のことです。

医療用語では「曖気(おくび)」と呼ばれます。

食事などと一緒に飲み込んだ空気が主な原因であり、基本的には誰にでも起こる自然な生理現象です。

しかし、あまりに頻度が多い場合や、不快な症状を伴う場合は、その背景に何らかの原因が隠れている可能性があります。

 

 

げっぷがよく出る主な原因

げっぷが頻繁に出る場合、その原因は大きく「生理的なもの」と「病気が関連するもの」に分けられます。

生活習慣(呑気症・空気嚥下症)

無意識のうちに大量の空気を飲み込んでしまい、胃腸にガスがたまる状態を「呑気症(どんきしょう)」または「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」と呼びます。

これが、げっぷの最も一般的な原因の一つです。

空気を飲み込みやすくなる習慣

  • 早食い、よく噛まない
    食事を急いでかき込むと、食べ物と一緒に多くの空気を飲み込んでしまいます。
  • 炭酸飲料の摂取
    炭酸飲料に含まれる二酸化炭素が胃の中で気体となり、げっぷとして排出されます。
  • ストレスや不安
    緊張や不安を感じると、無意識に唾液を飲み込む回数が増え、一緒に空気も飲み込みやすくなります。
  • おしゃべりをしながらの食事
    会話に夢中になると、口が開いている時間が長くなり、空気が入りやすくなります。
  • 合わない入れ歯や歯の噛み合わせ
    噛み合わせが悪いと、うまく飲み込めずに空気が入りやすくなることがあります。

 

消化器系の病気

げっぷが、以下のような消化器系の病気のサインとして現れることもあります。

空気を飲み込みやすくなる習慣

  • 逆流性食道炎
    胃酸や胃の内容物が食道に逆流する病気です。げっぷの他に、胸やけ、のどの違和感、酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)などの症状が特徴です。
  • 胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍
    胃や十二指腸の粘膜が荒れたり、傷ついたりする病気です。げっぷの他に、胃の痛み、胃もたれ、吐き気などの症状が見られます。
  • 機能性ディスペプシア
    胃カメラなどの検査をしても潰瘍やがんなどの異常が見つからないにもかかわらず、胃もたれや胃の痛みなどの症状が続く病気です。げっぷも症状の一つとして現れることがあります。
  • 食道裂孔ヘルニア
    胃の一部が、横隔膜の穴(食道裂孔)を通って胸のほうに飛び出してしまう状態です。逆流性食道炎の原因となり、げっぷや胸やけを引き起こします。
  • 胃がん・食道がん
    頻度は低いですが、進行した胃がんや食道がんによって、食べ物の通り道が狭くなり、げっぷが出やすくなることがあります。

 

こんな症状があれば要注意!

げっぷだけでなく、以下のような症状が伴う場合は、単なる呑気症ではなく病気が隠れている可能性があります。お早めに医療機関にご相談ください。

  • 胸やけ、のどのつかえ感
  • みぞおちや腹部の痛み
  • 食欲不振、体重減少
  • 吐き気、嘔吐
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 便が黒い(タール便)

 

妊娠初期・つわりのげっぷ

妊娠初期には、女性ホルモン(特にプロゲステロン)の分泌量が増加します。

このホルモンには、胃腸の働きを緩やかにする作用があるため、食べ物の消化に時間がかかり、胃にガスがたまりやすくなります。

また、つわりによる吐き気や、大きくなる子宮が胃を圧迫することも、げっぷが出やすくなる原因と考えられています。

これらは妊娠に伴う生理的な変化であり、過度な心配は不要ですが、症状が辛い場合は無理せずかかりつけの産婦人科医に相談しましょう。

 

 

げっぷの症状、オンライン診療で相談できる?

「病院に行く時間がない」「このくらいの症状で受診していいのか迷う」

そんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?

ウチカラクリニックのオンライン診療では、ご自宅にいながら医師にげっぷの症状を相談することが可能です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

 

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

 

げっぷの病院での検査

げっぷの症状で医療機関(主に消化器内科)を受診した場合、まずは丁寧な問診で症状や食生活、ストレスの状況などを詳しくお伺いします。

その上で、逆流性食道炎や胃潰瘍などの病気が疑われる場合には、胃カメラ(内視鏡検査)で食道や胃の粘膜の状態を直接確認することもあります。

治療は、原因に応じて生活習慣の改善を基本としながら、必要に応じて薬物療法を組み合わせて行います。

 

げっぷの対策(生活習慣改善)

薬を処方するだけでなく、げっぷの根本的な原因となっている生活習慣を見直すことも重要な治療の一つです。

食事指導

日々の食事で少し意識を変えるだけで、飲み込む空気の量を減らし、胃への負担を軽くすることができます。

ゆっくり、よく噛む

早食いは、食べ物と一緒に多くの空気を飲み込む最大の原因です。まずは「いつもより5分長く」食事時間をとることから始めてみましょう。

控えたいものを知る

炭酸飲料や、勢いよくすする麺類は空気を飲み込みやすくなります。また、脂っこいものアルコールは胃の働きに影響することがあるため、摂りすぎに注意しましょう。

食後はすぐに横にならない

食後すぐに横になると、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。最低でも30分は座ったり、軽く歩いたりして過ごすのがおすすめです。

 

ストレス管理

ストレスや緊張は、無意識のうちに空気を飲み込む「呑気症(どんきしょう)」の大きな原因になります。

リラックスできる時間を作る

趣味に没頭する、好きな音楽を聴く、軽い運動をするなど、自分なりの方法でこまめにストレスを発散させましょう。

「深呼吸」を意識する

緊張しているなと感じたら、その場でゆっくりと深い呼吸を数回繰り返してみてください。心と体の緊張がほぐれ、無意識の空気の飲み込みを減らす助けになります。

質の良い睡眠を心がける

睡眠不足は自律神経を乱し、胃腸の不調につながります。体をしっかり休ませることが、ストレスに強い心身を作る基本です。

 

げっぷのお薬 / 処方薬

胃酸の分泌を抑える薬

主に、胃酸の逆流によって起こる胸やけやげっぷを改善します。

プロトンポンプ阻害薬(PPI) イメージ

プロトンポンプ阻害薬(PPI)

胃酸の分泌を強力に抑える、逆流性食道炎治療の中心的なお薬です。

P-CAB イメージ

P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)

PPIよりも効果が速く、効果も安定している新しいタイプのお薬です。

H2ブロッカー イメージ

H2ブロッカー

胃酸の分泌を抑えるお薬で、症状が比較的軽い場合などに用いられます。

消化管の運動を改善する薬

胃の動きを活発にすることで、食べ物の消化を助け、胃もたれやげっぷを軽減します。

消化管運動機能改善薬 イメージ

消化管運動機能改善薬

胃の動きを良くして、食べ物が胃に溜まっている不快な症状を改善します。

漢方薬

体質や症状に合わせて、心と体のバランスを整える目的で処方されることがあります。

六君子湯 イメージ

六君子湯(リックンシトウ)

胃腸の働きが弱っている方の食欲不振や胃もたれ、げっぷを改善する代表的な漢方薬です。

詳しい解説はこちら >
半夏厚朴湯 イメージ

半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)

ストレスや不安からくる、のどのつかえ感や気分の落ち込みを伴うげっぷなどに用いられます。

詳しい解説はこちら >

その他の薬

ストレスや不安が原因で、無意識に空気を飲み込んでしまうような症状(呑気症)に対して処方されることがあります。

その他の薬 イメージ

抗不安薬・抗うつ薬

ストレスや不安が呑気症(空気嚥下症)の主な原因となっている場合に、心身の緊張を和げる目的で慎重に処方されることがあります。

 

げっぷに関するよくある質問【FAQ】

げっぷを我慢するとどうなりますか?

げっぷを我慢すると、胃や腸にガスがたまり、お腹の張り(腹部膨満感)や痛みを感じることがあります。生理現象ですので、無理に我慢せず、席を外すなどして出すようにしましょう。

市販の胃薬を飲んでも大丈夫ですか?

症状が軽い場合は、市販の胃薬で一時的に改善することもあります。しかし、症状が続いたり、悪化したりする場合は自己判断せず、医師にご相談ください。原因に合わない薬を飲み続けると、症状が悪化したり、本来の病気の発見が遅れたりする可能性があります。

子供のげっぷが多いのですが、大丈夫でしょうか?

赤ちゃんや小さなお子さんは、ミルクや食事と一緒に空気を飲み込みやすいため、げっぷが多くなることはよくあります。哺乳後にしっかりげっぷ(排気)をさせてあげることが大切です。ただし、嘔吐を繰り返す、体重が増えないなどの気になる症状があれば、小児科を受診してください。

げっぷの臭いが気になります。病気の可能性はありますか?

腐卵臭(硫黄のような臭い)が続く場合は、胃の働きの低下や、まれに胃や十二指腸の病気が隠れている可能性があります。また、食べたものによって一時的に臭いがすることもあります。臭いが続く、他の症状(腹痛、胸やけなど)もある場合は、消化器内科の受診をおすすめします。

げっぷ以外に、胸やけや喉の違和感もあります。

げっぷに伴って胸やけ、酸っぱいものがこみ上げる感じ(呑酸)、喉の違和感などがある場合、逆流性食道炎の可能性があります。胃酸が食道に逆流することで起こる病気です。食生活の改善や薬による治療が必要になることがあるため、お早めに医師にご相談ください。

 

気になるげっぷの症状はウチカラクリニックオンライン診療へ!

げっぷは身近な症状ですが、その裏には生活習慣やストレス、時には病気が隠れていることもあります。

「たかがげっぷ」と放置せず、症状が続いたり、他の不快な症状を伴ったりする場合は、専門家である医師に相談することが大切です。

ウチカラクリニックのオンライン診療では、全国どこからでも、ご自宅から医師の診察を受けることができます。

  • スマホやPCがあれば、自宅から健康相談や受診が可能
  • 対面診療とほぼ同じ料金でご利用いただけます
  • 感染した際も、コロナの治療薬をご自宅近くの薬局または郵送で受け取れる
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療

あなたのつらい症状や検査に関する不安に寄り添い、最適な療養方法をウチカラクリニックの専門の医師と一緒に見つけていきましょう。

 

げっぷの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

げっぷのお悩みはこちらから!
内科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました