「健康診断の血液検査で、コレステロールや中性脂肪の数値が高いと指摘された」「自覚症状は何もないけど、このままで大丈夫?」
そんなお悩みや疑問をお持ちではないでしょうか。脂質異常症は、高血圧や糖尿病と並んで、日本人に非常に多い生活習慣病の一つです。
症状がないために「サイレントキラー(静かなる病気)」とも呼ばれ、気づかないうちに血管の老化(動脈硬化)を進行させ、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる病気の引き金になります。
この記事では、脂質異常症の正体から、ご家庭でできる対策、そして病院での専門的な治療法まで、医師がわかりやすく解説します。
高脂血症はオンライン診療で対応可能!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
脂質異常症とは?よくある症状と原因
多くの人が健康診断で指摘される脂質異常症。まずは、その基本的な知識と原因について詳しく見ていきましょう。
脂質異常症とは?
脂質異常症とは、血液の中に含まれる脂質(あぶら)、すなわちコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が、基準値から外れた状態のことです。
以前は「高脂血症」と呼ばれていましたが、善玉コレステロールが「低い」場合も問題となるため、現在の病名に変わりました。
主に、以下の3つのタイプに分けられます。
高LDLコレステロール血症
「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールが多すぎる状態。血管の壁にコレステロールを溜め込み、動脈硬化の主な原因となります。
低HDLコレステロール血症
「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールが少なすぎる状態。血管に溜まった余分なコレステロールを回収する働きが弱まってしまいます。
高トリグリセリド(中性脂肪)血症
体のエネルギー源である中性脂肪が多すぎる状態。これも動脈硬化の原因となります。
脂質異常症でよくある症状
脂質異常症の最も怖い特徴は、自覚症状が全くないことです。
数値がかなり悪化していても、本人は痛みもかゆみも感じません。そのため、健康診断などの血液検査で初めて指摘されることがほとんどです。
ごくまれに、遺伝的にコレステロール値が極端に高い「家族性高コレステロール血症」の方などで、まぶたやアキレス腱に黄色い脂肪のかたまり(黄色腫)ができることがあります。
脂質異常症の原因
生活習慣
ほとんどの脂質異常症は、日々の生活習慣が原因で起こります。
- 食事: 動物性の脂肪(肉の脂身、バターなど)や卵、加工食品の摂りすぎは、悪玉コレステロールを増やします。また、糖質の多いもの(お菓子、ジュース、白米など)やアルコールの摂りすぎは、中性脂肪の主な原因です。
- 運動不足: 運動不足は、善玉コレステロールを減らし、中性脂肪を増やす原因となります。
- 肥満、喫煙、過度の飲酒、ストレスなども、脂質のバランスを乱す大きな要因です。
遺伝的な要因
生まれつきコレステロール値が非常に高くなる「家族性高コレステロール血症」など、遺伝が強く関わっている場合もあります。
他の病気や薬の影響(二次性脂質異常症)
糖尿病や甲状腺機能低下症、腎臓の病気、また一部の薬の副作用が原因で、脂質の値が悪化することもあります。
脂質異常症は何科に行く?検査は?
脂質異常症は自覚症状がないため、健康診断などでの血液検査が発見の唯一のきっかけとなります。
まずは内科へ相談を
健康診断などで脂質の異常を指摘された場合は、まずはその結果を持って、かかりつけの内科に相談するのが一般的です。
内科では、生活習慣の指導からお薬の処方まで、基本的な管理を行ってもらえます。
より専門的な管理や、心臓など他の病気との関連が疑われる場合は、循環器内科や内分泌・代謝内科が専門となります。
脂質異常症の主な検査
脂質異常症の診断は、血液検査によってのみ行われます。
特に、中性脂肪の値を正確に測るためには、10時間以上食事を摂らない空腹時の採血が推奨されます。
血液検査では、以下の主要な項目を測定します。
- LDL(悪玉)コレステロール
- HDL(善玉)コレステロール
- トリグリセリド(中性脂肪)
また、動脈硬化がどの程度進行しているかを調べるために、首の血管の状態を超音波で観察する「頸動脈エコー検査」などを行うこともあります。
脂質異常症の診断基準【コレステロールの基準値】
脂質のタイプ | 基準値 (mg/dL) | 診断名 |
---|
LDL(悪玉)コレステロール | 140 以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDL(善玉)コレステロール | 40 未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセリド(中性脂肪) | 150 以上 | 高トリグリセリド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170 以上 | 高Non-HDLコレステロール血症 |
※「日本動脈硬化学会」による基準
これらの基準のうち、いずれか1つでも当てはまると脂質異常症と診断されます。
Non-HDLコレステロールは、全体のコレステロールから善玉コレステロールを引いた数値で、動脈硬化を引き起こす悪玉の脂質全体を反映する指標として、近年重要視されています。
脂質異常症の受診目安
脂質異常症は自覚症状がないため、定期的な健康診断が非常に重要です。
以下のような場合は、一度、医療機関で相談することをおすすめします。
脂質異常症かも?病院で相談するチェックリスト
□ 健康診断の血液検査で、脂質の異常を指摘された
□ LDL(悪玉)コレステロールが140mg/dL以上ある
□ HDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満である
□ 中性脂肪(トリグリセリド)が150mg/dL以上ある(空腹時)
□ 親や兄弟に、若くして心筋梗塞や狭心症になった人がいる
□ すでに高血圧や糖尿病の治療を受けている
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!
②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。
③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。
仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。
脂質異常症の薬/治療
脂質異常症の治療は、「生活習慣の改善(食事療法・運動療法)」が基本となります。
しかし、それだけでは数値が十分に改善しない場合や、心筋梗塞などのリスクが特に高い場合には、お薬による治療が行われます。
スタチン系薬(HMG-CoA還元酵素阻害薬)
悪玉(LDL)コレステロールを下げるための第一選択薬です。
ロスバスタチン錠、アトルバスタチン錠
小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
食事由来のコレステロールの吸収を抑えます。
エゼチミブ錠
食事に含まれるコレステロールが小腸から吸収されるのを防ぎます。スタチン系薬と併用されることが多いです。
詳しい解説はこちら
→エゼチミブ錠
フィブラート系薬
主に中性脂肪(トリグリセリド)を下げるお薬です。
フェノフィブラート錠
肝臓での中性脂肪の合成を抑え、分解を促すことで、血液中の中性脂肪を強力に下げます。
詳しい解説はこちら
→フェノフィブラート錠
オメガ3脂肪酸製剤
中性脂肪を下げる効果があります。
ロトリガ粒状カプセル
青魚に含まれるEPAやDHAを主成分とし、中性脂肪を下げるだけでなく、動脈硬化の進行を抑える効果も期待されます。
詳しい解説はこちら
→ロトリガ粒状カプセル
配合剤
作用の異なる2種類の薬を1錠にまとめたお薬です。
ロスーゼット
スタチンとエゼチミブを1錠にすることで、より強力にLDLコレステロールを下げます。
詳しい解説はこちら
→ロスーゼット
市販薬で治療する場合の注意点
脂質異常症そのものを治療する市販薬はありません。
ドラッグストアなどでは、コレステロール値の改善を謳ったサプリメント(EPA・DHAなど)や、特定保健用食品(トクホ)が販売されています。
これらはあくまで健康補助食品であり、医師から処方される薬の代わりにはなりません。
脂質異常症は、血液検査の結果と、その人の持つ他のリスク(高血圧、糖尿病、喫煙歴など)を総合的に評価して治療方針を決める必要があります。
脂質異常症は、必ず医師の診断のもとで、処方された薬と生活習慣の改善によって管理していく必要があります。自己判断での治療は非常に危険です。
脂質異常症の改善方法・予防
脂質異常症の治療と予防において、最も重要で、かつご自身で取り組めるのが生活習慣の改善です。
食事療法
コレステロール・飽和脂肪酸を減らす
肉の脂身やバター、生クリーム、加工肉(ソーセージ、ベーコン)などを控えましょう。
トランス脂肪酸を避ける
マーガリンやショートニング、それらを使ったパンやお菓子、揚げ物などは控えめにしましょう。
食物繊維を多く摂る
野菜やきのこ、海藻、玄米などを積極的に摂ると、コレステロールの吸収を抑える助けになります。
糖質・アルコールを控える
ご飯やパン、麺類、お菓子、ジュース、アルコールの摂りすぎは、中性脂肪を増やす最大の原因です。
運動療法
ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動を、1日30分以上、週に3日以上行うのが目標です。運動は、善玉(HDL)コレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果があります。
禁煙
喫煙は、善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールを酸化させて、動脈硬化を著しく進行させます。禁煙は必須です。
脂質異常症のよくある質問
脂質異常症について、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。
どんな人が脂質異常症になりやすいですか?
脂っこい食事が多い方、運動不足の方、肥満気味の方、お酒をよく飲む方、喫煙者、そしてご家族に脂質異常症の方がいる方は、なりやすい傾向があります。また、女性は閉経後、女性ホルモンの影響で悪玉コレステロールが上がりやすくなります。
受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?
健康保険(3割負担)の場合、定期的な通院で、診察と血液検査、処方箋の発行であれば3,000円~5,000円程度、これに加えて毎月のお薬代(1〜2種類で1,500円~3,000円程度)がかかるのが一般的です。
脂質異常症は放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?
絶対に放置してはいけません。自覚症状がないまま、静かに血管の内側で動脈硬化が進行し、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こします。生活習慣の改善だけで数値が改善することもありますが、一度薬物治療を始めた場合、自然に治ることはまれで、継続的な管理が必要です。
脂質異常症の薬はネットやドラッグストアで買えますか?
いいえ、買えません。脂質異常症の治療薬は、医師の診断と処方箋が必要です。
治療期間はどのくらいですか?
脂質異常症は、高血圧などと同じように、完治させる病気ではなく、生涯にわたって脂質の値を良い状態にコントロールしていく慢性疾患です。そのため、一度薬物治療を開始したら、自己判断で中断せず、長く飲み続けることが基本となります。
何科を受診すればよいですか?
健康診断で異常を指摘された場合は、まずはかかりつけの内科に相談しましょう。より専門的な管理が必要な場合は、循環器内科や内分泌・代謝内科が専門となります。
高血圧はオンライン診療でも診察できますか?
はい、オンライン診療に非常に適した病気の一つです。健康診断の結果などをもとに、医師が診察を行い、生活習慣の指導やお薬の処方を行うことができます。
定期的な通院が必要な慢性疾患だからこそ、通院の負担を減らせるオンライン診療は非常に便利な選択肢です。
脂質異常症が気になる場合はウチカラクリニックに相談を
脂質異常症は症状がないために、その怖さが分かりにくい病気です。しかし、将来の健康を左右する重要な血管の病気であり、きちんと管理すれば、心筋梗塞や脳卒中のリスクを大幅に減らすことができます。
大切なのは、定期的に血液検査を受けて自分の状態を把握すること、そして医師と相談しながら、生活習慣の改善と、必要であればお薬による治療を根気強く続けることです。
「健康診断で脂質の異常を指摘されたけど、どうすればいい?」
「食事に気をつけているつもりでも、なかなか数値が下がらない」
そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。
ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、脂質異常症の診察・治療を行っています。忙しくて通院の時間が取れない方や、定期的なお薬の処方が必要な方も、気軽に専門的なアドバイスを受けることが可能です。
将来の健康のため、血管のメンテナンスを私たちと一緒に始めませんか?まずはお気軽にご相談ください。
高脂血症はオンライン診療で対応可能!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。