「水仕事のたびに手がカサカサ、ひび割れて痛い…」 「市販のハンドクリームを塗っても、かゆみやブツブツが全然良くならない…」
そのつらい症状、単なる「手荒れ」ではなく、治療が必要な皮膚の病気「手湿疹」かもしれません。
手湿疹は、悪化すると日常生活に大きな支障をきたす、非常につらい病気です。この記事では、手湿疹の原因から、病院へ行くべきサイン、そして皮膚科で処方される様々なお薬(塗り薬)まで、分かりやすく解説していきます。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
「手荒れ」と「手湿疹」の違い
まず、ご自身の症状がどちらに近いかを知ることが大切です。
手荒れ(進行性指掌角皮症)

主に乾燥が原因で、皮膚の潤いがなくなりカサカサしたり、ひび割れたりする状態です。
手湿疹

手荒れが進行し、そこに「炎症」が加わった状態を指します。強いかゆみ、赤み、小さな水ぶくれ、じゅくじゅくといった症状が見られるのが特徴で、皮膚科での専門的な治療が必要になります。
手湿疹の主な原因
手湿疹は、様々な原因が絡み合って発症します。
外的刺激
水、洗剤、シャンプー、消毒用アルコール、紙類、手袋など、日常的に手に触れるものが刺激となり、皮膚のバリア機能を壊していきます。
美容師、調理師、医療従事者、主婦の方などに多く見られ、手湿疹のことを「主婦湿疹」と呼ぶこともあります。

アレルギー性のかぶれ
特定の物質(金属、ゴム、化学物質など)に触れることで、アレルギー反応として湿疹が起こります。

体質的な要因
もともと皮膚のバリア機能が弱いアトピー素因(アトピー性皮膚炎など)を持つ方は、手湿疹を発症しやすい傾向にあります。

ストレス
過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、皮膚の免疫機能を低下させます。
これにより、皮膚のバリア機能が弱まったり、炎症が起きやすくなったりと、手湿疹を発症・悪化させる大きな要因となります。

手湿疹は何科へ?受診の目安
「これはただの肌荒れ?それとも手湿疹?」 ご自身で判断するのは、とても難しいですよね。
以下のような症状が見られる場合は、セルフケアでの改善は難しいため、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
《手湿疹のセルフチェックリスト》
□ 強いかゆみ、痛み、熱っぽさがある
□ 小さな水疱(すいほう)や、じゅくじゅくした部分がある
□ 皮膚が硬くゴワゴワしたり、ひび割れて出血したりしている
□ 市販薬を1週間使っても改善しない、または悪化する
□ 症状が手のひらや指だけでなく、腕などにも広がっている
上記のチェックリストで当てはまる項目があった場合、一人で悩まず専門医に相談しましょう。

これらの症状は、手湿疹が進行しているサインです。皮膚科で適切な薬による治療を受けましょう。
正しい診断のもとで、適切な治療とスキンケアを始めることが、つらい痛み、かゆみや湿疹から解放されるための一番の近道です。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

手湿疹の治療【薬物療法】
皮膚科では、症状の強さや状態に合わせて、主に「塗り薬(外用薬)」が処方されます。
ステロイド外用薬
手湿疹治療の基本となる、最も重要な塗り薬です。かゆみや赤みといった「炎症」を強力に抑えます。手のひらの皮膚は、顔などに比べて厚いため、効果の高い比較的強めのステロイドが処方されることもあります。
薬剤例(強さのランク順)
強さ | 薬剤例 | ポイント |
---|---|---|
Weak(弱い) | プレドニゾロン軟膏/クリーム | 最も作用が穏やかなランクです。症状が非常に軽い場合や、改善後のメンテナンス、お子さんのデリケートな肌などに選択されることがあります。 |
Medium(中くらい) | ロコイド軟膏/クリーム0.1% | 比較的マイルドな作用です。症状が軽度な場合や、強い薬で改善した後の維持療法、お子さんの手湿疹などに使われることがあります。 |
Strong(強い) | リンデロンV軟膏/クリーム0.12% | 手湿疹の治療で非常によく処方される、代表的なランクのお薬です。 |
Very Strong(とても強い) | アンテベート軟膏0.05%、メサデルム軟膏/クリーム0.1% | 強いかゆみや炎症をしっかりと抑える効果があります。 |
Strongest(最も強い) | デルモベート軟膏0.05% | 最も作用が強力です。非常に症状が重い場合や、皮膚が硬くゴワゴワになった部分に短期間で使われます。 |
\ ステロイドのお薬について /
\ それぞれの使い分け・詳しい解説は /
\ こちらの記事をチェック! /
細菌感染を伴う場合(抗生物質配合ステロイド)
リンデロンVG軟膏

これは、ステロイド(リンデロン-V)に、細菌を殺す抗生物質(ゲンタマイシン)がプラスされたお薬です。
掻き壊して傷になり、そこから細菌が入り込んでしまった場合(とびひのようになっている状態)には、抗生物質が配合されたステロイド外用薬が処方されます。
ごわごわに硬くなった皮膚に(角質溶解薬)

慢性的な炎症で、皮膚が硬くゴワゴワになってしまった場合には、硬くなった角質を柔らかくし、有効成分の浸透を助けるお薬が併用されることがあります。
詳しい解説はこちら→ケラチナミンコーワクリーム20%
詳しい解説はこちら→尿素クリーム
内服薬(飲み薬)【かゆみ対策】
手湿疹の治療【保湿】
炎症が治まった後の皮膚は、バリア機能が低下し非常に乾燥しやすい状態です。
皮膚のバリア機能を回復させ、再発を防ぐために保湿剤が処方されます。
プロペト/ワセリン

不純物を丁寧に取り除いた、純度の高い「白色ワセリン」です。肌に塗ることで、油分の膜が皮膚の表面をコーティングし、「肌を守るフタ(保護膜)」の役割をします。
この膜が、肌内部からの水分の蒸発を防ぐと同時に、ホコリや衣類の摩擦といった外部の刺激から肌を守ってくれます。
ヒルドイド/ヘパリン類似物質

「肌に潤いを与える美容液」のような働きを持つ治療薬です。肌に水分を蓄えさせる「保湿」と、血行を良くする「血行促進」の力で、肌の状態を内側から改善します。
プロペトが「守る」のが得意なのに対し、ヒルドイドは「潤いを与え、肌の状態を内側から整える」のが得意な、より積極的な治療薬です。
日常生活でできるセルフケアと予防法
お薬での治療と合わせて、日々のセルフケアを徹底することが、手湿疹の改善と再発予防には不可欠です。
水仕事の工夫
水やお湯に直接触れる時間をできるだけ減らしましょう。
食器洗いや掃除の際は、肌に優しい綿の手袋をした上からゴム手袋をはめる「二重手袋」を習慣にしてください。

手洗いの方法
熱いお湯は皮脂を奪いすぎるため、ぬるま湯で。石鹸は低刺激性のものをよく泡立てて優しく洗い、指の間や手首までしっかり洗い流した後は、すぐに柔らかいタオルで水分を押さえるように拭き取りましょう。

保湿の徹底
「手を洗ったら、すぐに保湿」を合言葉にしましょう。水仕事の後、手洗い・消毒の後、そして特に寝る前には、ハンドクリームや処方された保湿剤をたっぷり塗り込むことが重要です。
物理的な刺激を避ける
消毒用アルコールを使いすぎない、髪を洗うときは指の腹を使う、段ボールなどを素手で長時間触らないなど、日常生活での小さな刺激を減らす意識を持ちましょう。

まとめ
なかなか治らないつらい「手荒れ」は、治療が必要な「手湿疹」という病気の可能性が高いです。
治療の基本は、皮膚科で処方されるステロイドなどの薬でまず炎症をしっかり抑え、同時に日々の生活で徹底した保湿と刺激対策を行うことです。
「たかが手荒れ」と我慢せず、つらい症状に悩んでいる方は、ぜひ一度、皮膚科医に相談してみてください。
皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
皮膚科のオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。