「健康診断で、血圧が高めだと指摘された」「最近、頭痛や肩こりが気になるけど、もしかして…」
高血圧は、日本人にとって最も身近な生活習慣病の一つです。しかし、自覚症状がほとんどないため「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれ、気づかないうちに血管にダメージを与え、脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こす危険性があります。
この記事では、高血圧の正体から、ご家庭でできる対策、そして病院での専門的な治療法まで、お薬の情報も交えながら、医師がわかりやすく解説します。
高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
高血圧とは?よくある症状と原因
多くの人が悩む高血圧。まずは、その基本的な知識と原因について詳しく見ていきましょう。
高血圧とは?血圧の基準値は?
高血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す力(圧力)、つまり「血圧」が、慢性的に高い状態が続く病気です。
血圧は、心臓が収縮して血液を送り出す時の「収縮期血圧(上の血圧)」と、心臓が拡張した時の「拡張期血圧(下の血圧)」で表されます。
診察室での緊張などでも血圧は変動(白衣高血圧)するため、普段の血圧を知るためにはご家庭で測定する「家庭血圧」が非常に重要です。
高血圧と診断される基準値は、測定場所によって以下のように定められており、上の血圧か下の血圧のどちらか一方でも、この基準値を慢性的に超えている場合に高血圧と診断されます。
測定場所 | 収縮期血圧(上の血圧) | 拡張期血圧(下の血圧) |
---|
診察室 | 140mmHg 以上 | 90mmHg 以上 |
ご家庭 | 135mmHg 以上 | 85mmHg 以上 |
※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン」による基準値
高血圧でよくある症状
高血圧の最も怖い特徴は、ほとんどの場合、自覚症状が何もないことです。そのため、健康診断などで指摘されるまで、気づかずに放置されているケースが少なくありません。
ただし、血圧が非常に高い状態が続くと、以下のような症状が現れることもあります。
- 頭痛、頭が重い感じ
- めまい、ふらつき
- 肩こり
- 動悸、息切れ
- 鼻血
これらの症状は、高血圧がかなり進行しているサインの可能性もあるため、注意が必要です。
高血圧の原因
本態性高血圧
高血圧の患者さんの9割以上がこのタイプです。
特定の病気が原因ではなく、遺伝的な要因に、以下のような様々な生活習慣が組み合わさることで発症すると考えられています。
- 塩分の摂りすぎ: 最も大きな要因です。塩分を摂りすぎると、体は塩分濃度を薄めようとして水分を溜め込み、血液量が増えて血圧が上がります。
- 肥満: 肥満になると、血圧を上げるホルモンが分泌されやすくなります。
- 運動不足: 運動不足は、肥満に繋がるだけでなく、血管のしなやかさを失わせます。
- ストレス、喫煙、過度の飲酒なども、血圧を上げる大きな要因です。
二次性高血圧
腎臓の病気やホルモンの異常など、何か特定の病気が原因で血圧が高くなっている状態です。
原因となる病気を治療することで、血圧も改善する可能性があります。
高血圧は何科に行く?検査は?
健康診断などで血圧が高いと指摘されたり、ご家庭での測定で高い数値が出たりした場合、どの診療科を受診すればよいのでしょうか?また、病院ではどのような検査が行われるのでしょうか?
まずは内科・循環器内科へ相談を
高血圧の診断や治療は、主に内科、または心臓や血管を専門とする循環器内科が担当します。
まずは、お近くのかかりつけの内科クリニックに相談するのが一般的です。
そこで、より専門的な検査や治療が必要と判断された場合に、循環器内科などの専門医を紹介してもらう流れになります。
高血圧と合併症を調べるための主な検査
診察では、高血圧の診断だけでなく、高血圧によって体の他の部分に影響(合併症)が出ていないかを調べるために、以下のような基本的な検査が行われます。
- 血圧測定: 最も基本となる検査です。家庭での血圧測定(家庭血圧)の結果が、普段の血圧を知る上で重要です。
- 血液検査・尿検査: 高血圧と関連の深い、脂質異常症(コレステロール)や糖尿病がないか、また、高血圧によって腎臓に負担がかかっていないかなどを調べます。
- 心電図検査: 高い圧力に常にさらされることで、心臓の筋肉が厚くなっていないか(心肥大)など、心臓への負担を確認します。
- 眼底検査: 目の奥にある網膜の血管の状態を観察します。眼底の血管は、体の中で唯一、直接血管を見ることができる場所であり、全身の血管の動脈硬化の進み具合を推測する手がかりになります。
これらの検査を定期的に行うことで、高血圧そのものだけでなく、気づかないうちに進行する合併症を早期に発見することができます。
高血圧の受診目安
高血圧は自覚症状がないため、定期的なチェックが重要です。
以下のような場合は、一度、医療機関(内科・循環器内科)で相談することをおすすめします。
高血圧かも?受診を考えるチェックリスト
□健康診断で「血圧が高め」と指摘された(140/90mmHg以上)
□自宅で測った血圧が、何度も基準値(135/85mmHg)を超えている
□親や兄弟に高血圧の人がいて、遺伝が心配だ
□頭痛やめまい、動悸など、気になる症状がある
□肥満、喫煙など、生活習慣に不安がある
□すでに治療中だが、血圧がなかなか目標値まで下がらない
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!
②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。
③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。
仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。
高血圧の薬/治療
高血圧の治療は、食事や運動などの生活習慣を見直すことから始めますが、それでも血圧が十分に下がらない場合や、もともと血圧が非常に高い場合には、お薬による治療が行われます。
カルシウム拮抗薬
血管の壁にあるカルシウムチャネルをブロックし、血管を広げることで血圧を下げます。
アムロジピンなど
血管を広げて血圧を下げる、最も代表的なお薬の一つで、効果が安定しています。
詳しい解説はこちら
→アムロジピン
ARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)
体内で血圧を上げる「アンジオテンシンII」という物質の働きをブロックするお薬です。
アジルサルタン、カンデサルタンなど
配合剤
作用の異なる2種類の薬を1錠にまとめたお薬で、少ない錠数で、より強力な降圧効果が期待できます。
ジルムロ配合錠、イルアミクス配合錠、カムシア配合錠など
利尿薬
体内の余分な塩分と水分を尿として排出することで、循環する血液量を減らし、血圧を下げます。特に高齢者の方や、心不全を合併している方の高血圧によく用いられます。
フロセミド(ラシックス)、トリクロルメチアジド
ACE阻害薬
血圧を上げる物質「アンジオテンシンII」が作られるのを抑えることで血管を広げ、血圧を下げます。ARBと同様に、心臓や腎臓を保護する効果も期待されます。
タナトリルなど
臓器保護作用を持つため、糖尿病や心臓病を持つ方の高血圧治療にも使われます。
詳しい解説はこちら
→タナトリル
β遮断薬
心臓の働きを少し休ませて、心臓から送り出される血液の量を穏やかにすることで血圧を下げます。
メインテート、アーチストなど
脈が速い(頻脈)傾向のある方や、狭心症、心不全を合併している方の高血圧治療に選択されます。
詳しい解説はこちら
→メインテート
→アーチスト
ウチカラクリニックでは、これらすべてのお薬がオンラインで処方可能です!
継続したお薬の服用が必要になりがちな高血圧治療でも安心!
市販薬で治療する場合の注意点
高血圧そのものを治療する市販薬はありません。
血圧を下げる効果を謳ったサプリメントやお茶なども販売されていますが、それらはあくまで健康補助食品であり、薬の代わりにはなりません。
高血圧は、必ず医師の診断のもとで、処方された薬と生活習慣の改善によって管理していく必要があります。自己判断での治療は非常に危険です。
高血圧の改善方法・予防
高血圧の治療と予防において、最も重要で、かつご自身で取り組めるのが生活習慣の改善です。
減塩
最も大切なポイントです。日本人の食塩摂取量の目標は、男性7.5g/日未満、女性6.5g/日未満ですが、高血圧の方は1日6g未満を目指します。
漬物や味噌汁、加工食品を控え、だしや香辛料を活用して薄味に慣れましょう。
バランスの良い食事
野菜や果物に多く含まれる「カリウム」は、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。
また、魚に含まれる油(EPA・DHA)も、血圧に良い影響を与えるとされています。
適度な運動
ウォーキングなどの有酸素運動を、できれば毎日30分以上行うことが推奨されています。運動は、血圧を下げるだけでなく、肥満の解消やストレス発散にも繋がります。
適正体重の維持
肥満、特に内臓脂肪は、血圧を上げるホルモンの分泌などを通じて高血圧の大きな原因となります。
体重を数kg減らすだけでも血圧は大きく下がることが分かっているため、減量は非常に効果的な治療法です。食事療法と運動を組み合わせ、無理のない範囲で減量に取り組みましょう。
節酒と禁煙
長期的な過度の飲酒は、血圧を上昇させることが分かっています。1日の飲酒量は、ビールなら中瓶1本、日本酒なら1合程度を目安とし、週に2日以上は「休肝日」を設けるようにしましょう。
喫煙は、血管を収縮させて一時的に血圧を上げるだけでなく、血管の内壁を傷つけ、動脈硬化を著しく進行させます。高血圧の方が喫煙を続けると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが非常に高くなるため、治療において禁煙は必須です。
高血圧のよくある質問
高血圧について、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。
どんな人が高血圧になりやすいですか?
ご家族に高血圧の方がいる方、塩辛い味付けが好きな方、肥満気味の方、運動不足の方、ストレスが多い方、喫煙や多量の飲酒習慣がある方は、高血圧になりやすい傾向があります。
受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?
健康保険(3割負担)の場合、定期的な通院で、診察と処方箋の発行であれば1,500円~3,000円程度、これに加えて毎月のお薬代(1〜2種類で1,000円~3,000円程度)がかかるのが一般的です。
高血圧は放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?
絶対に放置してはいけません。高血圧は自覚症状がないまま、静かに全身の血管を傷つけ、動脈硬化を進行させます。その結果、ある日突然、脳卒中(脳梗塞・脳出血)や心筋梗梗塞、心不全、腎臓病といった、命に関わる病気を引き起こします。
生活習慣の改善だけで血圧が下がることもありますが、一度薬物治療を始めた場合、自然に治ることはまれで、生涯にわたる管理が必要です。
高血圧の薬はネットやドラッグストアで買えますか?
いいえ、買えません。高血圧の治療薬は、医師の診断と処方箋が必要です。
治療期間はどのくらいですか?
高血圧は、完治させる病気ではなく、生涯にわたって血圧を良い状態にコントロールしていく慢性疾患です。
そのため、一度薬物治療を開始したら、自己判断で中断せず、生涯にわたって飲み続けることが基本となります。
何科を受診すればよいですか?
かかりつけの内科、または心臓や血管を専門とする循環器内科が適しています。
高血圧はオンライン診療でも診察できますか?
はい、オンライン診療に非常に適した病気の一つです。ご自宅で測定した血圧のデータをもとに、医師が診察を行い、生活習慣の指導やお薬の処方を行うことができます。
定期的な通院が必要な慢性疾患だからこそ、通院の負担を減らせるオンライン診療は非常に便利な選択肢です。
高血圧が気になる場合はウチカラクリニックに相談を
高血圧は症状がないために、その怖さが分かりにくい病気です。しかし、きちんとコントロールすれば、将来の大きな病気を防ぐことができます。
大切なのは、定期的に血圧を測定して自分の状態を把握すること、そして医師と相談しながら、生活習慣の改善と、必要であればお薬による治療を根気強く続けることです。
「健康診断で血圧が高いと言われたけど、どうすればいい?」 「もう何年も薬を飲んでいるけど、このままでいいのかな?」
そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。
ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、高血圧の診察・治療を行っています。忙しくて通院の時間が取れない方や、定期的なお薬の処方が必要な方も、気軽に専門的なアドバイスを受けることが可能です。
将来の健康のため、高血圧の管理を私たちと一緒に始めませんか?まずはお気軽にご相談ください。
高血圧などの生活習慣病は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。