「目がムズムズして、掻かずにはいられない!」「花粉の季節になると、目のかゆみと充血がひどい…」
多くの人が経験するつらい「目のかゆみ」。日常生活にも支障をきたすほどの不快な症状ですが、単なるかゆみと侮ってはいけません。その裏には、アレルギーや感染症など、適切な治療が必要な原因が隠れているかもしれません。
この記事では、目のかゆみが起こる原因から、ご自身でできる対処法、そして眼科での専門的な治療法まで、医師がわかりやすく解説します。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
目のかゆみとは?よくある症状と原因
多くの人を悩ませる目のかゆみ。まずは、その症状と原因について詳しく見ていきましょう。
目のかゆみとは?
目のかゆみは、主にアレルギー反応や炎症によって、目やまぶたに「掻きたい」という不快な感覚が生じる症状です。
特に、白目の表面やまぶたの裏側を覆っている粘膜である「結膜(けつまく)」に炎症が起きることで、かゆみが発生することがほとんどです。
目のかゆみでよくある症状
目のかゆみは、以下のような症状を伴って現れることがよくあります。
- 目や、まぶたの裏側が非常にかゆい
- 目の充血(白目が赤くなる)
- 涙が出る、目がしょぼしょぼする
- 目やにが出る(アレルギーの場合は、白くネバネバした糸を引くような目やにが多い)
- まぶたが腫れる
- 目の中に何か入っているようなゴロゴロ感
花粉症などの季節性の場合は、特定のシーズン中ずっと症状が続きます。
ハウスダストなどが原因の通年性の場合は、一年中症状が現れたり、特定の環境で悪化したりします。
目のかゆみの原因
目のかゆみを引き起こす原因のほとんどは「アレルギー性結膜炎」ですが、中には感染症など、他の原因も考えられます。
アレルギー性結膜炎
目のかゆみの最も代表的な原因です。目に入ってきたアレルギーの原因物質(アレルゲン)に対して、体が過剰に反応することで、かゆみの原因となるヒスタミンなどが放出され、症状が起こります。
- 季節性アレルギー性結膜炎: いわゆる花粉症です。スギやヒノキ(春)、カモガヤ(初夏)、ブタクサ(秋)など、特定の季節に飛散する花粉が原因です。
- 通年性アレルギー性結膜炎: ハウスダスト(ダニの死骸やフンなど)や、ペットの毛、カビなど、一年中身の回りにあるものが原因です。
感染性結膜炎
ウイルスや細菌が目に感染して起こります。
- ウイルス性結膜炎(はやり目): 感染力が非常に強く、人から人へうつります。激しい充血や多量の目やにを伴います。
- 細菌性結膜炎: 黄色っぽいドロっとした膿のような目やにが特徴です。
その他の原因
- ドライアイ: 目の表面が乾燥すると、バリア機能が低下し、刺激に対して敏感になってかゆみを感じやすくなります。
- 眼瞼炎(がんけんえん): まぶたの縁や、まつ毛の生え際が炎症を起こす病気です。
- コンタクトレンズによる刺激: レンズ自体の汚れや、レンズとまぶたの摩擦が刺激となって、かゆみを引き起こすことがあります。
目のかゆみの検査
目のかゆみが続く場合は、眼科を受診します。眼科では、まず詳しい問診(いつから、どんな時にかゆいか、アレルギー歴の有無など)を行い、原因を特定するための検査を実施します。
- スリットランプ検査(細隙灯顕微鏡検査):
顕微鏡で目の表面を拡大して観察し、結膜にアレルギーに特徴的なブツブツ(乳頭)ができていないか、角膜に傷がないかなどを詳しく調べます。
- アレルギー検査:
何がアレルギーの原因となっているかを調べるために行われます。指先から少量の血液を採って、スギやダニなど代表的なアレルゲンに対する反応を短時間で調べる簡易検査や、より詳細な項目を調べる血液検査などがあります。
目のかゆみの受診目安
市販の目薬で改善しない、または以下のような症状がある場合は、一度眼科を受診することをおすすめします。
目のかゆみで受診を考えるセルフチェックリスト
□かゆみが非常に強く、仕事や勉強に集中できない
□市販の目薬を使っても、2〜3日以上症状が改善しない
□白目が真っ赤になるなど、充血がひどい
□黄色や緑色のドロっとした目やにが出る
□目の痛みや、視界のかすみ・視力低下を伴う
□まぶたがパンパンに腫れ上がっている
これらのサインが見られる場合は、単なるアレルギーではない可能性も考えられます。自己判断せず、専門医の診断を受けましょう。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!
②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。
③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。
仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。
目のかゆみの治し方/薬
目のかゆみの治療は、原因となっているアレルギー反応や炎症を抑えることが基本です。眼科では、症状の強さや原因に合わせて、主に点眼薬(目薬)が処方されます。
抗ヒスタミン点眼薬
かゆみの原因物質「ヒスタミン」の働きを直接ブロックし、つらいかゆみを速やかに抑えます。
パタノール点眼液
かゆみを抑える効果が速く、アレルギー性結膜炎治療の代表的なお薬です。
詳しい解説はこちら
→パタノール点眼液
アレジオンLX点眼液
抗ヒスタミン作用に加え、アレルギー反応を抑える効果もあり、1日2回の使用で長く効くのが特徴です。
詳しい解説はこちら
→アレジオンLX点眼液
メディエーター遊離抑制点眼薬
アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの物質が、細胞から放出されるのを防ぎ、症状が出にくい状態を保ちます。かゆみが起こる前から、予防的に使うこともあります。
クロモグリク酸Na点眼液
ステロイド点眼薬
炎症が非常に強い場合に、その炎症を強力に抑えるために使われます。
フルメトロン点眼液(フルオロメトロン点眼液)
市販薬で治療する場合の注意点
ドラッグストアには、多くのアレルギー用目薬が販売されており、軽い症状であれば有効です。
しかし、黄色い目やにが出る、目の痛みが強いといった症状がある場合は、アレルギーではなく感染症などの可能性があるため、市販薬は使わずに眼科を受診してください。
また、充血を取るための「血管収縮剤」が入った目薬の長期的な使用は、かえって症状を悪化させることもあるため、注意が必要です。
目のかゆみを早く治す方法
薬による治療と合わせて、日々のセルフケアを行うことで、つらい症状を和らげ、快適に過ごすことができます。
かゆみがある時の対処法
絶対にこすらない
目をこすると、かゆみの原因物質であるヒスタミンがさらに放出され、もっとかゆくなるという悪循環に陥ります。また、角膜を傷つけてしまう危険性もあります。
目を冷やす
冷たい濡れタオルなどをまぶたの上に置くと、血管が収縮し、かゆみや腫れが和らぎます。
人工涙液で洗い流す
目に入った花粉などのアレルゲンを洗い流すために、防腐剤の入っていない人工涙液を使いましょう。(水道水で目を洗うのは、涙の成分まで流してしまい逆効果です。)
コンタクトレンズの使用を控える
症状が強い時は、コンタクトレンズの使用を休み、メガネに切り替えましょう。
普段からの予防策
アレルゲンの回避
花粉症の場合は、花粉が多い日の外出を避けたり、メガネや帽子を活用したりしましょう。ハウスダストが原因の場合は、こまめな掃除や換気が重要です。
コンタクトレンズの清潔を保つ
レンズのケアを正しく行い、清潔に保ちましょう。花粉の季節は、1日使い捨てタイプ(ワンデー)のレンズにするのもおすすめです。
生活習慣を整える
ストレスや睡眠不足は、アレルギー反応を悪化させることがあります。規則正しい生活を心がけましょう。
目のかゆみのよくある質問
目のかゆみについて、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。
どんな人が目のかゆみがでやすいですか?
ご自身やご家族に、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など、他のアレルギー疾患がある「アレルギー体質」の方は、目のかゆみも起こしやすい傾向があります。
受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?
健康保険(3割負担)の場合、初診料と簡単な検査で2,000円~4,000円程度、これに加えてお薬代(目薬1〜2本で1,000円~2,000円程度)がかかるのが一般的です。アレルギーの原因を詳しく調べる血液検査を行う場合は、追加で費用がかかります。
放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?
軽いアレルギーであれば、原因から離れることで自然に治まることもあります。
しかし、かゆみを我慢できずに強くこすり続けると、角膜を傷つけて視力に影響が出たり、白目がブヨブヨに腫れてしまったり(結膜浮腫)することがあります。つらい症状は我慢せず、治療を受けることをおすすめします。
目のかゆみの薬はネットやドラッグストアで買えますか?
はい、多くのアレルギー用目薬が市販されています。ただし、ステロイド点眼薬など、効果が強い専門的な治療薬は、医師の処方箋が必要です。
治療期間はどのくらいですか?
花粉症などの季節性の場合は、花粉が飛んでいるシーズン中は、症状を抑えるために治療を続けるのが一般的です。ハウスダストなどによる通年性の場合は、症状が出やすい時期に合わせて、長期的に点眼治療を行うこともあります。
何科を受診すればよいですか?
目の症状ですので、眼科を受診しましょう。
花粉症など原因が明確の場合は、内科や耳鼻咽喉科などでもアレルギーの目薬を処方してもらえます。
胃腸炎はオンライン診療でも診察できますか?
はい、オンライン診療でも診察が可能です。詳しい問診を通じて、症状からアレルギー性結膜炎が強く疑われる場合には、抗アレルギー点眼薬などを処方することができます。特に、花粉症シーズンで毎年同じ症状に悩まされている方にとっては、通院の手間が省ける便利な選択肢です。
目のかゆみが気になる場合はウチカラクリニックに相談を
目のかゆみは、多くの人を悩ませるつらい症状ですが、その多くはアレルギーによるものであり、適切な点眼薬でコントロールすることが可能です。大切なのは、「かゆくても、絶対にこすらないこと」、そして「つらい症状を我慢せず、専門医に相談すること」です。
「市販の目薬では、かゆみが治まらない」 「花粉の季節、毎年つらくて憂鬱だ…」
そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。
ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、目のかゆみ(アレルギー性結膜炎など)の診察・治療を行っています。忙しくて通院の時間が取れない方や、花粉症シーズンで継続的なお薬の処方が必要な方も、気軽に専門的なアドバイスを受けることが可能です。
そのつらい目のかゆみ、一人で悩まず、私たちと一緒に乗り越えませんか?まずはお気軽にご相談ください。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。