マラセチア毛包炎とは?ニキビとの見分け方や原因、症状など医師が解説!

「背中やデコルテに、赤いブツブツができて治らない…」
「ニキビケアをしているのに、一向に良くならないどころか、かゆみも出てきた…」
「夏になると、特に症状がひどくなる気がする…」

そんなお悩み、ありませんか?その症状、一般的なニキビではなく、マラセチア毛包炎(もうほうえん)という皮膚の病気かもしれません。

マラセチア毛包炎は、ニキビの原因である「アクネ菌」とは違い、「マラセチア」というカビ(真菌)の一種が原因で起こります。そのため、ニキビの治療薬を使っても効果がなく、むしろ悪化させてしまうことさえあります。

この記事では、医師が、マラセチア毛包炎の正体から、ニキビとの決定的な見分け方、そして効果的な治療法と再発させないためのセルフケアまで、詳しく解説します。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

マラセチア毛包炎とは?

マラセチア毛包炎とは

マラセチア毛包炎は、誰の皮膚にも普段から存在している「マラセチア菌」というカビ(真菌)の一種が、毛穴(毛包)の中で異常に増殖し、炎症を起こした状態です。

原因はカビですが、水虫などとは異なり、通常は他人からうつる、あるいは他人にうつすといった感染症ではありません。
(稀に共有カミソリに使用で例外的に起こる場合もあります。)

 

マラセチア毛包炎の症状

マラセチア毛包炎の症状には、ニキビとは異なるいくつかの特徴があります。

かゆみ

多くのケースでかゆみを伴います。チクチクとした軽いかゆみから、強いかゆみまで様々です。

見た目

赤みを帯びた、均一な大きさ(1〜3mm程度)のブツブツが広範囲に多発します。ニキビのように芯(コメド)を持ったり、大きく膿んだりすることは稀です。

場所

皮脂腺が多く、汗で蒸れやすい背中、胸(デコルテ)、肩、二の腕によく見られます。時に、おでこやフェイスラインなど顔にできることもあります。

 

 

マラセチア毛包炎とニキビの違い

正しい治療のためには、この2つを見分けることが何よりも重要です。

項目マラセチア毛包炎ニキビ(尋常性ざ瘡)
原因菌マラセチア菌(カビ・真菌)アクネ菌(細菌)
かゆみあることが多いほとんどない
見た目均一な大きさの赤いブツブツ大きさも色も様々(白、黒、赤、膿)
芯(コメド)ないある
主な治療薬抗真菌薬抗菌薬(抗生物質)、外用レチノイド等

 

ニキビ治療で使われる抗菌薬(抗生物質)は、細菌には効きますがカビには全く効果がありません。
むしろ、皮膚の菌バランスを崩し、マラセチア菌を増やす原因にもなりかねないため、自己判断での治療は危険です。

 

マラセチア毛包炎の原因

普段は肌にいるだけのマラセチア菌は、以下の要因が重なることで異常に増殖し、毛包炎を引き起こします。

高温多湿な環境

マラセチア菌は、汗や皮脂、湿気が大好きです。汗をかく夏場や、湿度の高い梅雨の時期、運動後などに症状が悪化しやすくなります。

不適切なスキンケア

油分の多い保湿クリームやボディオイル、日焼け止めなどは、マラセチア菌のエサとなり、増殖を促してしまいます。

免疫力の低下

ストレス、疲労、睡眠不足などで体の免疫力が低下すると、菌の活動を抑える力が弱まり、症状が出やすくなります。

抗菌薬(抗生物質)の長期使用

他の病気の治療などで抗菌薬を長期間服用すると、皮膚の常在菌のバランスが崩れ、細菌が減った隙にカビであるマラセチア菌が優位になり、増殖することがあります。

 

 

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

 

マラセチア毛包炎は何科を受診?市販薬は?

何科を受診すればいい?

治らない背中や胸のブツブツに悩んだら、まずは皮膚科を受診してください。
ニキビとの正確な鑑別診断には、専門医の診察が不可欠です。

 

市販薬で対処できる?

軽症の場合や、再発予防として、市販薬を活用することも選択肢の一つです。

ただし、使用する際は必ず「抗真菌成分」が配合されているものを選んでください。

市販薬を選ぶ際は、「ミコナゾール硝酸塩」「クロトリマゾール」といった抗真菌成分が含まれているかを確認しましょう。これらは、水虫やカンジダ症の治療薬として販売されていることが多いです。

ニキビ用の市販薬(殺菌成分や抗炎症成分のみ)は効果がないため注意が必要です。

市販薬の選び方はこちらの記事をチェック!
マラセチア毛包炎に市販薬はある?医師が徹底解説!

 

マラセチア毛包炎の治し方【処方薬】

マラセチア毛包炎の治療は、原因であるマラセチア菌の増殖を抑える「抗真菌薬」の使用が基本となります。皮膚科では、症状の範囲や重症度に応じて、塗り薬と飲み薬を適切に使い分けます。

塗り薬(外用薬)

症状が限定的な場合や、軽症〜中等症では、まず塗り薬による治療が行われます。
毛穴の中に潜むマラセチア菌に直接作用させ、殺菌または増殖を抑制します。

ケトコナゾール(ニゾラールクリーム/ローション)

ケトコナゾール

マラセチア菌に対して高い効果を示す、最も代表的な治療薬です。
クリームタイプと、背中など広範囲に塗りやすいローションタイプがあり、症状の場所によって使い分けられます。

【詳しい解説はこちら】
ケトコナゾール(ニゾラールクリーム)

ミコナゾール硝酸塩(フロリードDクリーム)

フロリード

カンジダ症など、他の真菌感染症にも広く使われるお薬です。
皮膚への刺激が比較的少なく、マイルドに作用します。

【詳しい解説はこちら】
ミコナゾール硝酸塩(フロリードDクリーム)

再発する場合も多いので、治った後もしばらくは週1-2回の使用がオススメです。

 

飲み薬(内服薬)

塗り薬だけでは改善が難しい場合や、背中全体など症状が広範囲に及ぶ場合には、体の中から菌の増殖を抑える飲み薬が処方されます。

飲み薬は、塗り薬よりも高い効果が期待できる一方、まれに肝臓への負担などの副作用が起こる可能性があるため、必ず医師の指示通りに定められた期間、服用することが大切です。

イトラコナゾール(イトリゾール)

イトラコナゾール

皮脂の多い部分に薬剤が移行しやすいため、毛穴の奥にいるマラセチア菌に高い効果を発揮します。マラセチア毛包炎の飲み薬として最も標準的に使われるお薬の一つです。

【詳しい解説はこちら】
イトラコナゾール(イトリゾール)

フルコナゾール(ジフルカン)

フルコナゾール

体への吸収が良く、全身に行き渡りやすいという特徴があります。他の真菌症にも広く使われ、効果が期待できるお薬です。

【詳しい解説はこちら】
フルコナゾール(ジフルカン)

 

マラセチア毛包炎の予防とセルフケア

マラセチア毛包炎は、一度治っても再発しやすいのが特徴です。日頃のケアで、マラセチア菌が増えにくい清潔な肌環境を保ちましょう。

清潔を保つ

汗をかいたら放置せず、すぐにシャワーを浴びるか、濡れたタオルで優しく拭き取りましょう。
パジャマやシーツ、タオルもこまめに交換し、清潔に保つことが大切です。

適切なスキンケア

抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)が配合された石鹸やボディソープ、シャンプーの使用が予防に効果的です。
また、体の保湿には、油分の少ない「オイルフリー」と表示されたローションやジェルタイプの保湿剤を選びましょう。

生活習慣の見直し

十分な睡眠時間を確保し、ストレスを溜めないように心がけましょう。
また、脂質や糖質の多い食事は皮脂の分泌を増やすため、バランスの良い食生活を送ることも予防につながります。

 

マラセチア毛包炎のよくある質問

汗疱に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

どれくらいの期間で治りますか?

適切な治療を行えば、通常2週間〜1ヶ月程度で症状の改善が見られます。ただし、マラセチア菌が増えやすい環境(高温多湿など)が続くと再発しやすいため、日頃の予防ケアが非常に重要です。

顔にもできますか?

はい、できます。特におでこや髪の生え際、フェイスラインなど、皮脂の分泌が多い場所にニキビと混在して見られることがあります。

ブツブツを潰してもいいですか?

いいえ、絶対に潰さないでください。ニキビのように芯が出ることはなく、無理に潰すと皮膚を傷つけ、細菌感染を起こしたり、色素沈着(シミ)の原因になったりします。

受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?

マラセチア毛包炎の治療は、公的医療保険が適用されます。
3割負担の場合、初診で診察を受け、塗り薬が1〜2種類処方された場合、診察料と薬局でのお薬代を合わせて2,000円~3,500円程度が一般的な目安です。(飲み薬が処方される場合は、もう少し高くなります)

汗疱は子供にもできますか?

はい、お子さんにもできます。特に、新陳代謝が活発で汗をかきやすい思春期のお子さんによく見られます。あせも(汗疹)やアトピー性皮膚炎など、他の皮膚トラブルと見分けがつきにくい場合もあるため、治りにくいブツブツがあれば、小児科または皮膚科に相談することをお勧めします。

放置してもいい?自然に治りますか?

軽症の場合、汗をかかない季節になると自然に症状が軽快することもあります。しかし、かゆみを伴うブツブツを放置すると、掻き壊して二次感染を起こしたり、色素沈着が残ったりする可能性があります。
何よりニキビと見分けがつかないため、一度は皮膚科を受診して、正しい診断を受けることを強くお勧めします。

マラセチア毛包炎になりやすい人の特徴はありますか?

以下のような方は、マラセチア菌が増殖しやすく、発症しやすい傾向があります。

  • 汗をかきやすい、皮脂の分泌が多い体質の方(特に若い男性)
  • 高温多湿な環境で過ごすことが多い方
  • 油分の多いスキンケア製品を好んで使う方
  • ストレスや疲労で免疫力が低下している方

汗疱はオンライン診療でも診察できますか?

はい、可能です。マラセチア毛包炎は、患部の見た目や症状の問診が診断の重要な手がかりとなるため、オンライン診療にも適しています。
仕事などで忙しく、なかなか皮膚科に行けない方でも、自宅から専門医の診察を受け、処方箋を発行してもらうことができます。

汗疱が気になる場合はウチカラクリニックに相談を!

マラセチア毛包炎の治療は、原因であるマラセチア菌(カビ)に直接作用する抗真菌薬が基本となり、ニキビケアでは治らなかった、しつこいブツブツやかゆみを効果的に改善します。
皮膚科医による正しい診断のもとで適切な薬を使えば、症状を速やかに鎮めることが可能です。ただし、自己判断でニキビ薬を使い続けると悪化する恐れがあるため、ニキビとの鑑別が何よりも大切です。

「この治らない背中のブツブツ、本当にニキビなのかな?」
「治療したいけど、忙しくて皮膚科に通うのが大変…」

そんなときは、ウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの皮膚トラブルの悩みに寄り添います。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能

通院の手間なく、専門医に皮膚の状態を診てもらい、症状に合ったお薬の処方を受けることが可能です。繰り返す手のひらや指の症状、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました