治らない喉の痛みに効く薬は?原因から痛みを和らげるセルフケアまで医師が解説!

「朝起きると、喉がイガイガして痛い」「つばを飲み込むのもつらい…」

誰にとっても身近な症状である「喉の痛み」。多くは風邪のひきはじめのサインですが、時には高熱を伴ったり、長引いたりして、日常生活に大きな影響を与えることもあります。

この記事では、喉の痛みが起こる原因から、ご家庭でできる対処法、そして病院での専門的な治療法まで、医師がわかりやすく解説します。

ウチカラクリニックのオンライン診療で
風邪の諸症状は対応可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

喉の痛みなどの症状が気になる方はこちらから!
内科のオンライン診療

喉の痛みの原因は?

多くの人を悩ませる喉の痛み。まずは、その症状と原因について詳しく見ていきましょう。

喉の痛みとは?

喉の痛みとは、喉(咽頭・喉頭)の粘膜が炎症を起こすことで生じる、痛みやイガイガ感、不快感のことです。

炎症とは、ウイルスや細菌などの異物と体が戦っているサインであり、その結果として、赤みや腫れ、痛みといった症状が現れます。

喉の痛みでよくある症状

喉の痛みは、以下のような様々な症状を伴うことがよくあります。

  • 食べ物や唾を飲み込むときの痛み(嚥下痛)
  • 喉のイガイガ、チクチク、乾燥した感じ
  • 声のかすれ(嗄声)
  • 咳や痰が絡む
  • 発熱
  • 鼻水、鼻づまり
  • 喉の奥(扁桃腺)が赤く腫れる、白い苔のようなものが付く
  • 体のだるさ(倦怠感)、関節痛

風邪による喉の痛みは、通常、数日から1週間程度で軽快しますが、症状が長引いたり、悪化したりする場合は注意が必要です。

喉の痛みの原因【ウイルス感染症】

喉の痛みの原因のほとんどは、ウイルスが喉の粘膜に感染することによるものです。

ウイルスが細胞に侵入すると、体を守るための免疫反応が起こり、その結果として赤みや腫れ、痛みといった「炎症」症状が現れます。

抗生物質はウイルスには効きません。

急性上気道炎(かぜ症候群)

いわゆる「風邪」のことで、喉の痛みの最も一般的な原因です。
ライノウイルスなど様々なウイルスが原因となり、喉のイガイガ感から始まり、次第に飲み込むときの痛みに変わっていきます。鼻水や咳など、他の症状を伴うことがほとんどです。

インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症

これらのウイルスは、通常の風邪よりも強い炎症を引き起こす傾向があります。
「ガラスの破片を飲み込むような」と表現されるほどの激しい喉の痛みが現れることもあり、高熱や強い倦怠感、関節痛といった全身症状を伴うのが特徴です。

アデノウイルス感染症

「プール熱」とも呼ばれ、数日間続く高熱と、扁桃腺に白い苔が付くほどの非常に強い喉の痛み、そして目の充血(結膜炎)が3つの大きな特徴です。

子どもの夏風邪(ヘルパンギーナ、手足口病)

エンテロウイルスなどが原因で、夏場に子どもたちの間で流行します。
喉の奥に小さな水ぶくれや口内炎ができ、それが破れて潰瘍になるため、飲食が困難になるほどの強い痛みを引き起こします。

 

喉の痛みの原因【細菌感染症】

ウイルス性より頻度は低いですが、放置すると重い合併症を起こす可能性があるため、適切な診断と治療が重要です。

急性扁桃炎

喉の奥の両側にある扁桃が、ウイルスや細菌によって赤く大きく腫れ上がります。
特に細菌性の場合は、高熱と共に、扁桃に白い斑点状の膿が付着し、強い痛みで食事が摂れなくなることもあります。

溶連菌感染症

溶血性レンサ球菌という細菌による感染症で、子どもに多く見られます。突然の高熱と激しい喉の痛み、舌がイチゴのようにブツブツになる「いちご舌」が特徴です。
治療が不十分だと、リウマチ熱や腎炎といった合併症を起こすことがあるため、抗生物質をしっかり飲み切ることが非常に重要です。

 

喉の痛みの原因【その他】

ウイルスや細菌以外の、物理的な刺激や他の病気が原因で喉が痛むこともあります。

声の出しすぎ

カラオケやスポーツ観戦などで長時間大声を出すと、声を出すための器官である声帯が炎症を起こし(声帯炎)、声がれと共に喉が痛むことがあります。

乾燥

エアコンの効いた室内や、冬場の乾燥した空気は、喉の粘膜を保護している粘液を乾かしてしまいます。バリア機能が低下した粘膜は刺激に弱くなり、イガイガとした痛みを感じやすくなります。
朝起きた時に喉が痛い場合は、就寝中の口呼吸による乾燥が原因かもしれません。

喫煙、逆流性食道炎(GERD)など

タバコの煙は、それ自体が喉の粘膜を刺激する化学物質です。
また、胃酸が食道に逆流する逆流性食道炎では、強い酸が喉まで上がってきて粘膜を荒らし、慢性的な痛みや咳の原因になることがあります。

 

喉の痛みは何科に行く?検査は?

喉の痛みが続く場合は、耳鼻咽喉科内科、お子さんの場合は小児科を受診します。

診察では、まず詳しい問診と、喉の状態を目で見て確認する視診が行われます。

原因を特定するために、必要に応じて以下のような検査が行われます。

  • 迅速検査:綿棒で喉の奥をこすり、その場で溶連菌、インフルエンザ、新型コロナウイルス、アデノウイルスなどに感染していないかを調べます。
  • 血液検査:体の中でどれくらいの炎症が起きているか(CRP値や白血球数)を調べます。
  • 喉頭ファイバースコープ:声がれが続く場合など、鼻から細いカメラを入れて、喉の奥や声帯の状態を直接観察します。

喉の痛みの受診目安

ほとんどの喉の痛みは自然に良くなりますが、中には専門的な治療が必要なケースもあります。

一般的な風邪とは違う「受診したほうが良いサイン」をご紹介します。

喉の痛み、病院に行くべき?受診を考えるセルフチェックリスト

□唾を飲み込むのもつらいほどの激しい痛みがある
38.5℃以上の高熱が出ている、または熱が3日以上続いている
□喉の奥を見ると、扁桃腺に白い苔のようなもの(膿)が付着している
息苦しさや、呼吸をすると「ヒューヒュー」という音がする
□市販薬を飲んでも、症状が4〜5日以上改善しない
□声がれが2週間以上治らない

これらのサインが見られる場合は、細菌感染の可能性や、他の病気が隠れている可能性も考えられるため、自己判断せず、医療機関を受診しましょう。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

喉の痛みの治療/薬

喉の痛みの治療は、原因となっている病気の治療と、つらい症状を和らげる対症療法が中心となります。

解熱鎮痛薬

熱を下げ、喉の痛みを和らげる効果があります。

アセトアミノフェン(カロナール)

Acetaminophen

胃への負担が少なく、お子さんから大人まで広く使われる代表的なお薬です。

詳しい解説はこちら→アセトアミノフェン

ロキソプロフェン(ロキソニン)

炎症を抑える作用が強く、扁桃炎などの強い痛みや腫れによく効きます。

詳しい解説はこちら→ロキソニン

 

抗生物質(抗菌薬)

細菌感染が原因の場合にのみ処方されます。ウイルスには効果がありません。

アモキシシリン(サワシリンなど)

アモキシシリン

溶連菌感染症や細菌性扁桃炎の治療で最もよく使われるペニシリン系のお薬です。

詳しい解説はこちら→アモキシシリン

 

炎症を抑える薬

喉の粘膜の炎症を鎮め、痛みや腫れ、赤みを和らげます。

トラネキサム酸(トランサミン)

トラネキサム酸

医療用医薬品として、様々な喉の炎症を抑える目的で広く処方されます。

詳しい解説はこちら→トラネキサム酸

 

うがい薬・トローチ

喉に直接作用して、症状を和らげます。

アズノールうがい液

アズノールうがい液

炎症を抑え、粘膜を保護する作用があり、痛みを和らげるうがい薬です。

詳しい解説はこちら
アズノールうがい液

SPトローチ

SPトローチ

口の中でゆっくり溶かすことで、殺菌成分が喉の炎症を直接鎮めます。

詳しい解説はこちら
SPトローチ

 

お子さん向けのお薬

お子さんの場合は、安全に服用できるよう、体重に合わせて薬の量を細かく調整できる粉薬やシロップ剤、坐薬などが主に処方されます。

  • 熱や痛みを抑える薬: アセトアミノフェン(カロナール細粒/シロップ、アルピニー坐薬など)
  • 細菌を殺す薬(抗生物質): アモキシシリン細粒(ワイドシリン細粒など)、セフジニル小児用細粒など
  • 咳や痰を和らげる薬: カルボシステインDS(ドライシロップ)、アスベリン散など

味がついていて飲みやすい工夫がされているものが多いですが、苦手な場合は、薬剤師に相談すると、混ぜても良い食べ物などを教えてもらえます。

 

市販薬で治療する場合の注意点

ドラッグストアには、様々な種類の喉の痛みに効く市販薬(風邪薬、鎮痛薬、トローチ、スプレーなど)が販売されています。

風邪による軽い喉の痛みであれば、これらの市販薬で症状を和らげることは可能です。しかし、溶連菌感染症のように抗生物質による治療が必須の病気もあります。

市販薬を数日使っても改善しない、または高熱が出るなど症状が悪化する場合は、自己判断を続けずに医療機関を受診しましょう。

 

喉の痛みの治し方・予防

薬による治療と合わせて、ご家庭でのセルフケアを行うことで、つらい症状を和らげ、回復を早めることができます。また、普段からの予防策も非常に重要です。

喉の痛みを和らげるためのセルフケア

喉を潤す(加湿と水分補給)

喉の粘膜は、潤っていることでウイルスなどの異物から体を守るバリア機能を発揮します。空気が乾燥していると、この機能が低下し、痛みも悪化してしまいます。
特に就寝中は口呼吸になりやすいため、加湿器を使ったり、枕元に濡れタオルを干したりして、部屋の湿度を50~60%に保つようにしましょう。 白湯や麦茶、ハーブティーなど、温かい飲み物を少しずつ、こまめに飲むことも、喉を直接潤し、痰がある場合はその粘り気を和らげる効果も期待できます。

うがい

うがいには、喉に付着したウイルスや細菌、ホコリなどを物理的に洗い流す効果と、粘膜を潤す効果があります。
コップ1杯のぬるま湯に、小さじ半分の食塩を溶かした塩水うがいは、粘膜の腫れを和らげるのに役立ちます。また、殺菌・抗炎症作用のあるカテキンを含む緑茶でのうがいもおすすめです。

喉に良い食事と飲み物

喉が痛い時は、食べ物が喉を通る際の刺激を最小限にすることが大切です。スープやお粥、ヨーグルト、ゼリー、プリンなど、柔らかく、喉ごしの良いものを選びましょう。アイスクリームも、冷たさで喉の腫れや痛みが和らぐことがあります。
逆に、唐辛子などの香辛料、お酢などの酸っぱいもの、おせんべいのような硬い食べ物、熱すぎる飲み物は、炎症を悪化させるため避けてください。
また、はちみつは、その保湿・抗菌作用から喉の痛みを和らげると言われています。お湯や紅茶に溶かして飲むのも良いでしょう。
※ただし、1歳未満の乳児には乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、絶対に与えないでください。

声を使わない(音声安静)

無理に声を出すと、声帯に負担がかかり、治りが遅れたり、「声がれ」が長引いたりする原因になります。
特に、ひそひそ声(ささやき声)は、実は普通の声より声帯に負担をかけると言われています。できるだけ会話を控え、筆談やジェスチャーでコミュニケーションをとるなど、喉をしっかり休ませてあげましょう。

禁煙・禁酒

タバコの煙は、それ自体が喉の粘膜を直接攻撃する強力な刺激物です。炎症を起こしている喉に煙が触れると、治りが遅くなるだけでなく、症状をさらに悪化させます。
アルコールも同様に、喉の炎症を悪化させ、脱水を引き起こす可能性があるため厳禁です。ご自身の禁煙・禁酒はもちろんのこと、周りの方のタバコの煙(受動喫煙)も避けるようにしましょう。

 

 

普段からの感染予防策

手洗い

風邪などの感染症の多くは、手に付着したウイルスが、口や鼻に触れることで体内に侵入して起こります。外出後や食事前など、こまめに石鹸と流水で、指の間や手首まで丁寧に洗う習慣をつけましょう。

マスクの着用

人が多い場所でのマスク着用は、他人の咳やくしゃみの飛沫(しぶき)を吸い込むのを防ぎます。また、自分の呼吸でマスク内の湿度が保たれるため、喉の乾燥を防ぎ、粘膜のバリア機能を高める効果も期待できます。

十分な休養と栄養

睡眠不足や疲労、栄養の偏りは、免疫力を低下させ、ウイルスに感染しやすい状態を作ってしまいます。日頃から、バランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけ、体を強く保つことが最大の予防策です。

 

喉の痛みのよくある質問

喉の痛みについて、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

どんな人が喉の痛みを起こしやすいですか?

保育園や学校など、集団生活をしているお子さんは、様々なウイルスに感染する機会が多いため、喉の痛みを起こしやすいです。
また、喫煙者や、空気が乾燥した環境にいることが多い方、免疫力が低下している方も注意が必要です。

受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?

健康保険(3割負担)の場合、初診料と診察で2,000円~4,000円程度、溶連菌などの迅速検査を行うと、追加で費用がかかります。これに加えて、お薬代が必要です。

喉の痛みは放置しても大丈夫?自然に治ることはありますか?

ほとんどの風邪による喉の痛みは、1週間程度で自然に治まります。しかし、溶連菌感染症を放置すると、リウマチ熱や腎炎といった重い合併症を引き起こす危険性があります。
また、急性扁桃炎が悪化すると、扁桃の周りに膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」となり、入院や手術が必要になることもあります。強い痛みや高熱が続く場合は、放置せず受診しましょう。

喉の痛みの薬はネットやドラッグストアで買えますか?

はい、鎮痛薬や、炎症を抑える成分が入った風邪薬、トローチ、スプレーなどが市販されています。ただし、治療に必要な抗生物質は、医師の処方箋がなければ購入できません。

治療期間はどのくらいですか?

ウイルス性の風邪であれば数日〜1週間で治癒します。溶連菌感染症の場合は、症状が良くなっても、処方された抗生物質を10日間しっかりと飲み切ることが重要です。

何科を受診すればよいですか?

喉の専門家である耳鼻咽喉科が最も適しています。一般的な風邪症状であれば内科、お子さんであれば小児科でも、もちろん診察・治療が可能です。

喉の痛みはオンライン診療でも診察できますか?

はい、オンライン診療でも診察が可能です。咳や鼻水、熱などの他の症状を詳しく問診し、カメラで喉の状態を見せてもらうことで、原因をある程度推測し、症状を和らげる薬を処方することができます。溶連菌が強く疑われる場合は、対面での迅速検査を勧められることもあります。

喉の痛みが気になる場合はウチカラクリニックに相談を

喉の痛みは、体が異物と戦っているサインです。つらい症状を長引かせず、また重い合併症を防ぐためにも、適切なセルフケアと、必要に応じた専門医への相談が大切です。

「市販薬を飲んでも、痛みが全然良くならない」 「高熱が出てきて、ただの風邪じゃないかも…」

そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。

ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、喉の痛みの診察・治療を行っています。つらくて外出が大変な時でも、通院の負担なく、気軽に専門的なアドバイスや、症状に合わせた薬の処方を受けることが可能です。

そのつらい喉の痛み、一人で悩まず、私たちと一緒に原因を探り、解決していきませんか?まずはお気軽にご相談ください。

ウチカラクリニックのオンライン診療で
風邪の諸症状は対応可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

喉の痛みなどの症状が気になる方はこちらから!
内科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました