「子どもが急に熱を出したけど、病院に連れて行くのが大変…」 「オンライン診療って、子どもでも診てもらえるのかな?」
お子様の急な体調不良は、保護者の方にとって一番心配で、大変な時ですよね。そんな時、「自宅で診察が受けられたら…」とオンライン診療を考える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、お子様がオンライン診療を受ける際の基本的なルールから、受診の流れ、そして知っておくべき注意点について、分かりやすく解説していきます。
お子様もオンライン診療を受けられます【0歳からOK】
まず結論からお伝えすると、年齢に制限なく、0歳の赤ちゃんからでもオンライン診療を受けることが可能です。
特に、発熱や咳、発疹など、お子様に多い症状の多くはオンライン診療で対応できます。夜間や休日でかかりつけの小児科が閉まっている時や、他の病気をもらうリスクを避けたい時などに、非常に心強い選択肢となります。
ただし、大人と違って自分で症状をうまく伝えられないお子様の診察には、安全のためにいくつかの大切なポイントがあります。

お子様がオンライン診療を受ける際のポイント
必ず保護者の同伴が必要

オンライン診療は、必ず保護者の方が一緒にいる状態で受診させてください。
医師は、お子様の様子を画面越しに見ながら、保護者の方から詳しい症状の聞き取り(問診)を行います。小さなお子様が一人だけで診察を受けることはできません。
小さなお子さんの予約は保護者が行う

小さなお子さんのオンライン診療の予約や、アプリへの登録手続きは、保護者の方が行ってください。
多くのサービスでは、保護者の方のアカウントに「家族会員」としてお子様の情報を登録することができます。
正確な情報提供

医師が診察で得られる情報は、画面越しの映像と、保護者の方からのお話がすべてです。
- いつから、どんな症状があるか
- 熱、咳、鼻水、発疹の具体的な様子
- 食欲や元気はあるか
- 普段飲んでいる薬やアレルギーの有無
こうした情報をできるだけ正確に、詳しく伝えていただくことが、的確な診断につながります。
オンライン診療で相談できる症状
比較的状態が落ち着いており、緊急性が低いと考えられる場合は、オンライン診療が便利です。
- 発熱、咳、鼻水、のどの痛みなど、風邪の症状
- 食欲や元気はあり、水分も摂れている状態での下痢や嘔吐
- 水ぼうそうや手足口病が疑われる発疹
- 定期的に処方されているアトピー性皮膚炎のお薬の相談 など
対面での受診や救急相談が必要な症状
以下のような症状が見られる場合は、オンライン診療ではなく、速やかに対面で診察を受けるか、救急相談、あるいは救急要請をしてください。
- ぐったりしていて意識がはっきりしない、呼びかけへの反応が鈍い
- 呼吸がゼーゼーして苦しそう、顔色が悪い
- けいれんを起こしている、または起こした後
- 水分が全く摂れず、おしっこも出ていないなど脱水が疑われる
- 耳の痛みを強く訴える(中耳炎の疑い)
- おもちゃなどを飲み込んでしまった可能性がある場合(誤飲)
- 3か月以下のお子さんの発熱
判断に迷った時や、緊急性が高いと感じた場合は、#8000(子ども医療電話相談)や#7119(救急安心センター)に相談するか、ためらわずに救急車(119番)を呼んでください。

ウチカラクリニックの場合
ウチカラクリニックでも、もちろんお子様のオンライン診療に完全対応しています。
当院では、以下のルールに基づいて、安全で安心な診療を提供しています。
18歳未満の方は、診察時に必ず保護者の方の同伴を
ご予約は保護者の方で行い、診察も必ず画面の前で一緒に受けていただくようお願いいたします。保護者の方だけでお子さんの受診は、正確な症状が判断できないため行えません。
ご家族のアカウント登録
ご両親名義のアカウントでの予約ではなく、お子さん名義でのご予約にご協力ください。ご両親の登録アカウントでは保険証などが異なりスムーズな診察や会計処理が行えません。
当院で利用している「デジスマ」アプリなどでは、ご家族の情報を登録できます。一度登録すれば、次回からのご予約がスムーズになるので、アカウントの作成をお願いします。

お子様のオンライン診療 よくあるご質問(FAQ)
Q. 子ども用の薬も処方してもらえますか?
はい、もちろんです。医師がお子様の年齢や体重、症状に合わせて、適切なお薬を処方します。粉薬やシロップなど、飲みやすい形状についてもご相談いただけます。
Q. 子ども医療費受給者証(医療証)は使えますか?
はい、使えます。ウチカラクリニックでは、愛知県のお子様であれば「子ども医療費受給者証」をご利用いただけます。予約の際に、保険証と合わせて画像をアップロードしてください。
その他の医療証も、あとで自治体の窓口に申請を行えば還付を受けることができます。
Q. 画面越しで、ちゃんと診てもらえるか少し不安です。
オンライン診療では、医師がお子様の顔色や呼吸の様子、発疹の状態などを画面越しでしっかり確認し、保護者の方から詳しいお話を丁寧に伺うことで、総合的に診断します。もちろん、診察の結果、対面での診察が必要と判断した場合は、正直にその旨をお伝えしますので、ご安心ください。
まとめ
オンライン診療は、保護者の方が同伴し、ルールを守って利用すれば、お子様にとっても非常に便利な医療サービスです。
特にかかりつけ医が閉まっている夜間や休日、あるいは感染症が流行している時期には、自宅で安心して医師に相談できる大きなメリットがあります。
ウチカラクリニックでは、小児科経験の豊富な医師がお子様の症状を丁寧に診察します。 「病院に連れて行くべきか迷う…」そんな時は、まずはお気軽にオンライン診療でご相談ください。
オンライン診療なら
ウチカラクリニックで!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
無料かんたんチェック!
主な診療科目
- 一般内科
- 皮膚科
- 小児科
- 耳鼻咽喉科
- 婦人科
- 泌尿器科
- 心療内科
- 発熱外来
- ピル外来
- 生活習慣病
- アレルギー外来
- AGA・ED
- 肥満症外来
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。













