「雨が降る前や台風が近づくと、決まって頭がズキズキ痛む…」 「天気が悪い日は、なんだか体も気分も重くてスッキリしない…」
そのつらい症状、もしかしたら「天気痛」や「気圧頭痛」かもしれません。
決して気のせいではなく、気圧の変化によって引き起こされる体の不調です。多くの人がこの気圧頭痛に悩んでいますが、正しい知識と対策で、そのつらさを和らげることができます。
この記事では、気圧頭痛がなぜ起こるのかというメカニズムから、ご自身でできるセルフケア、そしてつらい時の医療機関の受診まで、医師の視点からわかりやすく解説します。
つらい頭痛の症状なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
頭痛のオンライン診療
INDEX
低気圧でなぜ頭痛が起こるの?
なぜ、低気圧が近づくと頭痛が起こるのでしょうか?
その鍵を握っているのは、私たちの耳の奥にある「内耳(ないじ)」と「自律神経」です。
内耳が気圧の変化をキャッチ
私たちの耳の一番奥にある「内耳」には、気圧の変化を感知するセンサーのような役割があります。
低気圧が近づき、外の気圧が急激に低下すると、このセンサーが「気圧が変化したぞ!」と脳に情報を送ります。

脳がストレスを感じ、自律神経が乱れる
内耳から情報を受け取った脳は、それを一種のストレスとして捉えます。
その結果、体の調子を整える「自律神経」のバランスが乱れてしまいます。

血管の拡張や炎症が頭痛を引き起こす
自律神経が乱れると、頭の血管が急に拡張したり、炎症を引き起こす物質が放出されたりします。
この血管の拡張が、ズキズキとした拍動性の痛み(片頭痛のような痛み)を引き起こす主な原因と考えられています。

このように、「気圧の変化 → 内耳が感知 → 自律神経の乱れ → 血管の拡張・炎症」というプロセスを経て、
つらい気圧頭痛は引き起こされるのです。
気圧頭痛が起きやすい人の特徴
気圧頭痛は誰にでも起こる可能性がありますが、特に以下のような特徴がある方は、症状が出やすい傾向にあります。
- もともと片頭痛持ちの人:気圧の変化が、片頭痛の引き金になりやすいです。
- 乗り物酔いをしやすい人:乗り物酔いも内耳の敏感さが関係しており、同じ理由で気圧の変化にも影響されやすいと考えられます。
- 女性:特に月経周期など、ホルモンバランスの変動が自律神経の乱れに繋がりやすく、天気頭痛も起きやすいと言われています。
- ストレスを溜めやすい、生活が不規則な人:日頃から自律神経が乱れがちな方は、気圧の変化という追加のストレスに対応しきれず、症状が出やすくなります。
- 過去にむち打ちなどのケガをしたことがある人:首周りの筋肉の緊張が、自律神経の乱れや頭痛を悪化させる一因となることがあります。

気圧頭痛の受診目安、何科に行くの?
セルフケアを試しても改善しない、あるいは日常生活に支障が出るほどつらい場合は、我慢せずに医療機関を受診しましょう。
気圧頭痛の受診、セルフチェックリスト
□ 市販の鎮痛薬が効かない、または飲む回数が増えている
□ 頭痛の頻度が増し、仕事や家事が手につかない
□ めまいや吐き気など、頭痛以外の症状も強く出ている
□ これまでに経験したことのないような激しい痛みや、ろれつが回らない、手足のしびれなどを伴う場合
最後の症状は、脳梗塞や脳出血など命に関わる病気のサインである可能性もあります。迷わず救急車を呼ぶか、すぐに脳神経外科を受診してください。
何科を受診するの?
気圧頭痛の相談は、主に以下の診療科が専門となります。
- 頭痛外来
- 脳神経内科・脳神経外科
- 内科
まずはかかりつけ医に相談するか、頭痛を専門に診ているクリニックを受診するのが良いでしょう。
病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!
「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」
そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。
オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。
保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!
\ オンライン診療の3つのメリット /
①自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

②薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

③感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

気圧頭痛の薬/治療
病院では、市販薬で対応できないつらい症状や、頭痛のタイプに合わせて、主に以下のような薬による治療が行われます。自己判断で薬を選ぶのではなく、医師があなたの症状や体質に最適な薬を処方します。
鎮痛薬(痛みを直接抑える薬)
まずは痛みを抑えることが基本となります。作用の仕組みによっていくつかの種類があります。
ロキソニン(ロキソプロフェンナトリウム水和物)

痛みや炎症を抑える作用が比較的強い、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の代表格。効果がシャープな分、胃への負担に注意が必要な場合もあります。
詳しい解説はこちら
→ロキソニン
→ロキソプロフェンNa
イブプロフェン

ロキソプロフェンと同じくNSAIDsの一種。市販薬にも多く含まれており、比較的マイルドな効果で、様々な痛みに広く使われます。
詳しい解説はこちら
→イブプロフェン
カロナール(アセトアミノフェン)

脳の痛みを伝える部分に作用する、穏やかな解熱鎮痛薬。胃に優しく、空腹時でも服用しやすいのがメリット。お子様や妊婦の方にも処方されることがあります。
詳しい解説はこちら
→カロナール
→アセトアミノフェン
片頭痛治療薬(血管の拡張にアプローチする薬)
気圧の変化による頭痛が、ズキズキと脈打つ片頭痛の性質を持つ場合に特に有効です。
トリプタン製剤

拡張した脳血管を収縮させ、片頭痛の痛みを根本から抑える特効薬。痛みが出てから飲んでも効果が期待できます。
複数の種類があり、効果の速さや持続時間によって使い分けられます。
詳しい解説はこちら
→マクサルト(リザトリプタン)
→ゾーミッグ(ゾルミトリプタン)
→イミグラン(スマトリプタン)
→レルパックス(エレトリプタン)
→アマージ(ナラトリプタン)
ジタン系薬剤

血管を収縮させずに片頭痛を抑える新しいタイプの薬。
心臓や血管に不安があってトリプタン製剤が使えなかった方にも使用できる場合があります。
詳しい解説はこちら
→レイボー
漢方薬(体質から改善を目指す薬)
体全体のバランスを整え、頭痛が起きにくい体質を目指す目的で使われます。
五苓散(ごれいさん)

天気痛治療の代表的な漢方薬。体内の水分バランスを整える作用があり、気圧の変化による頭痛、めまい、むくみに効果が期待できます。
「気圧が下がる前に飲む」といった予防的な使われ方もします。
詳しい解説はこちら
→五苓散
釣藤散(ちょうとうさん)

高血圧傾向があり、朝方に頭痛が起きやすい中高年の方などに用いられることが多い漢方薬です。
詳しい解説はこちら
→釣藤散
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)

体を温め、吐き気や嘔吐を伴うような、つらい片頭痛に使われることが多い漢方薬です。
詳しい解説はこちら
→呉茱萸湯
抗めまい薬
メリスロン、セファドールなど
気圧頭痛の治し方・予防
薬に頼るだけでなく、日々の生活の中で気圧頭痛を予防・緩和するためのセルフケアも非常に重要です。
気圧頭痛の予防
睡眠で体内時計のリセットを
毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きることを心がけましょう。
これにより自律神経の司令塔である体内時計が整い、気圧の変化に影響されにくい体になります。
バランスの良い食事
特定の食品を避けるより、バランス良く食べることが基本です。特に、血管の健康に関わるマグネシウム(ナッツ、海藻類)や、神経の働きを助けるビタミンB2(豚肉、卵、納豆)を意識して摂るのがおすすめです。
軽い運動で血行を促進
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、心地よく感じる程度の軽い運動を習慣にしましょう。全身の血行が良くなり、自律神経のバランスが整いやすくなります。
激しい運動はかえって頭痛を誘発することがあるので注意してください。
頭痛ダイアリーをつける
いつ(日付)、どんな天気で、どのくらいの痛みがあったか、薬を飲んだかなどを簡単にメモしておきましょう。
自分の頭痛パターンが見えてくると、「気圧が下がる前に体を温めておこう」など、先手を打った対策が可能になります。

気圧頭痛が起こった時の対策
耳マッサージ
気圧センサーである内耳の血行を促すマッサージは、痛みの予防・緩和に即効性が期待できます。
- 両耳を軽くつまみ、上下横に5秒ずつ優しく引っ張る。
- 耳を軽く引っ張りながら、後ろ方向にゆっくり5回まわす。
- 耳全体を手のひらで覆い、温めるようにゆっくり5回まわす。
首・肩・目元を温める
ホットタオルやシャワーで首の後ろや肩、目の周りを温めると、筋肉の緊張がほぐれてリラックスできます。血行が良くなることで、頭痛の緩和に繋がります。
ただし、ズキンズキンと脈打つような痛みが強い場合は、温めると悪化することがあります。その際は、逆にこめかみなどを冷たいタオルで冷やす方が楽になります。
深呼吸で自律神経をコントロール
痛みへの不安やストレスは自律神経をさらに乱します。「痛くなりそう」と感じたら、意識的にゆっくりと深い呼吸を繰り返しましょう。
「4秒かけて吸い、7秒止め、8秒かけて吐く」などを試してみてください。心を落ち着かせる効果があります。

気圧頭痛に効くツボ
頭痛が起きてしまった時に、セルフケアとして手軽にできるのがツボ押しです。痛気持ちいいくらいの強さで、ゆっくりと押してみてください。
合谷(ごうこく)

手の甲の、親指と人差し指の骨が交わる付け根部分にある万能のツボ。頭痛や肩こり、ストレス緩和に効果的です。
風池(ふうち)

首の後ろの髪の生え際で、2本の太い筋肉の外側にあるくぼみ。頭痛や眼精疲労、首こりに効きます。
天気頭痛にコーヒーが効くってほんと?
「頭痛がする時、コーヒーを飲むと楽になる」という話を聞いたことはありませんか?これは、半分本当で、半分注意が必要です。
コーヒーに含まれる「カフェイン」には、血管を収縮させる作用があります。
天気頭痛(特に片頭痛タイプ)は血管が拡張することで痛みが起きるため、カフェインを摂取すると一時的に血管が収縮し、痛みが和らぐことがあります。
市販の鎮痛薬の一部にも、この作用を狙ってカフェインが配合されています。
一方で、カフェインの摂りすぎには注意が必要です。
日常的にコーヒーをたくさん飲む人が、急にコーヒーを飲まないと、反動で血管が拡張し「カフェイン離脱頭痛」を引き起こすことがあります。
天気頭痛でつらい時に、応急処置としてコーヒーを1杯飲むのは有効な場合があります。
しかし、それに頼り切るのではなく、普段からの飲み過ぎには注意し、あくまでセルフケアの一つとして上手に付き合っていくのが良いでしょう。

よくある質問
天気予報アプリで対策できますか?

はい、できます。「頭痛ーる」などの気圧予報アプリを使うと、低気圧がいつ来るかを事前に知ることができます。
気圧が大きく下がるタイミングが分かれば、早めに薬を飲んだり、予定を調整したりと、先手を打った対策が可能です。
飛行機で頭が痛くなるのも同じ原理ですか?
はい、同じ原理です。離着陸時の急激な気圧の変化に内耳が対応できず、頭痛や耳の痛みを引き起こします。
飛行機に乗る際は、耳抜きをしたり、飴をなめたりして対策するのがおすすめです。

薬を飲み続けても大丈夫ですか?

市販の鎮痛薬を月に10日以上飲むような状態が続く場合は、「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」を引き起こす可能性があります。
薬が手放せない場合は、自己判断で飲み続けず、必ず医師に相談してください。
まとめ
天気頭痛は、低気圧という自分ではどうにもできない自然現象が原因で起こるため、非常につらい症状です。しかし、そのメカニズムを正しく理解し、セルフケアやツボ押し、コーヒーとの上手な付き合い方などを実践することで、症状を和らげることは可能です。
それでも改善しない、日常生活に支障が出ているという方は、決して我慢しないでください。
「病院に行く時間がない…」 「近所に頭痛を専門に診てくれる病院がない…」
そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療がおすすめです。
- スマホやPCで全国どこからでも受診可能
- 年中無休で、あなたの都合の良い時間に相談できる
- 診察料は対面診療とほぼ同じ値段で安心
- 処方されたお薬は郵送で自宅に届くか、お近くの薬局で受け取れる
つらい天気頭痛の悩みを、ひとりで抱え込まず、ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください。あなたに合った治療法や対策を一緒に見つけていきましょう。
つらい頭痛の症状なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00

診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
頭痛のオンライン診療
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。