コロナになりやすい血液型があるの?コロナになりやすい生活習慣・基礎疾患を医師が解説!

「同じ職場にいても、なぜか何度もコロナに感染する人と、一度もかからない人がいる…」 「自分は新型コロナに感染しやすい体質なのかもしれない」

そんな風に感じたことはありませんか?5類感染症となり、社会は平時を取り戻しつつありますが、ウイルスの脅威が消えたわけではありません。

この記事では、2025年現在の最新の情報に基づき、科学的に分かっている「コロナになりやすい人」の特徴を3つの大きな要因に分けて解説します。また、多くの人が気になる「血液型」と感染リスクの関係についても、研究結果を基に分かりやすくお伝えします。

 

コロナの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは?

新型コロナウイルス感染症は、「SARS-CoV-2」というウイルスが体の中に入ることで起こる病気です。

主な症状は、発熱や咳、のどの痛み、だるさなどで、風邪とよく似ています。

多くの人は軽症で回復しますが、特にご高齢の方や持病がある方は、肺炎など重い症状になることがあるため注意が必要です。

 

 

コロナになりやすい血液型は?

「O型はコロナにかかりにくい」「A型はかかりやすい」という話を耳にしたことはありませんか?

「O型はかかりにくい」噂の出どころ

パンデミックの初期から、世界中で血液型と新型コロナの感染リスクに関する研究が行われました。

その結果、複数の研究で

  • O型の人は他の血液型の人に比べて、感染リスクが統計的にわずかに低い
  • A型の人は他の血液型の人に比べて、感染リスクが統計的にわずかに高い

というデータが報告されました。

※参考文献

Ellinghaus D, Degenhardt F, Bujanda L, et al.; Severe Covid-19 GWAS Group. Genomewide Association Study of Severe Covid-19 with Respiratory Failure. New England Journal of Medicine. 2020;383(16):1522–1534. doi:10.1056/NEJMoa2020283

Barnkob MB, Pottegård A, Støvring H, et al. Reduced prevalence of SARS-CoV-2 infection in ABO blood group O. Blood Advances. 2020;4(20):4990–4993. doi:10.1182/bloodadvances.2020002657

Franchini M, Cruciani M, Mengoli C, et al. ABO blood group and COVID-19: an updated systematic literature review and meta-analysis. Blood Transfusion. 2021;19(4):317–326. doi:10.2450/2021.0049-21

Balaouras G, Ntanasis-Stathopoulos I, Karampela M, et al. Systematic review and meta-analysis of the effect of ABO blood group on COVID-19 infection susceptibility. PLOS ONE. 2022;17(8):e0271451. doi:10.1371/journal.pone.0271451

 

なぜ差が出る可能性があるの?

一つの仮説として、ウイルスが人の細胞に侵入する際に、赤血球の表面にある血液型を決定する物質(抗原)が何らかの形で影響しているのではないか、と考えられています。

過度な心配は不要

重要なのは、これがあくまで統計上のわずかな差であるという点です。

研究結果はありますが、その影響はごく小さく、血液型だけで感染リスクが決まるわけでは決してありません。

O型だからと油断したり、A型だからと過度に心配したりする必要はありません。

後述する要因の方が、はるかに大きな影響を与えます。

 

コロナになりやすい人を決める「3つの要因」

様々な研究から、新型コロナウイルスに感染しやすいかどうかは、単一の理由ではなく、主に以下の3つの要因が複雑に絡み合って決まることがわかっています。

  1. ウイルスへの曝露(接触)機会
  2. 免疫力の状態
  3. 基礎疾患の有無

自分や家族がどれに当てはまるか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

ウイルスとの接触が多い環境

最もシンプルで大きな要因は、「ウイルスにどれだけ多く、また長時間接触したか」です。
感染対策を徹底していても、以下のような環境に身を置く時間が長いほど、感染リスクは自然と高まります。

人との距離が近い・換気が不十分

満員電車での通勤や、大規模な屋内イベント、窓のない会議室での長時間の会議など、物理的にウイルスを含んだ飛沫に接触する機会が多い環境は、感染の温床となり得ます。

 

家庭内・職場内での感染

現在のコロナ感染経路として最も多いのが、家庭や職場といった長時間過ごす空間での接触です。
同居する家族や毎日顔を合わせる同僚に感染者が出た場合、どんなに気をつけていても完全に接触を避けることは難しく、感染しやすくなります。

 

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

 

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

 

免疫機能が低下している状態

同じ量のウイルスに曝露しても、感染する人としない人がいるのはなぜでしょうか?その鍵を握るのが「免疫力」、つまり体の防御システムです。

以下のような状態は、免疫機能の低下に繋がります。

生活習慣の乱れ

  • 睡眠不足睡眠中に免疫細胞が活性化するため、睡眠が足りないと防御力が低下します。
  • 栄養バランスの偏り特にビタミンやミネラルは、免疫機能を正常に保つために不可欠です。
  • 過度なストレスストレスホルモンは免疫の働きを抑制することが知られています。
  • 運動不足適度な運動は血行を促進し、免疫細胞を活性化させます。

喫煙の習慣

タバコの煙は、ウイルスや細菌の侵入を防ぐ気道の粘膜や線毛を傷つけます。
これにより、体の第一のバリア機能が弱まり、新型コロナウイルスが侵入しやすくなります。

加齢による影響

年齢を重ねると、体の様々な機能が変化するのと同様に、免疫機能も自然に低下していきます。
これを「免疫老化」と呼び、高齢者が感染症にかかりやすく、また重症化しやすい理由の一つとされています。

 

重症化リスクにもなる基礎疾患

特定の持病(基礎疾患)がある方は、免疫機能に影響が出やすいため、コロナに感染しやすく、さらに重症化するリスクも高いことが分かっています。

特に注意が必要なのは以下のような疾患です。

  • 糖尿病
  • 慢性的な呼吸器の病気
    (COPDなど)
  • 心臓の病気、高血圧
  • 肥満(BMI30以上)
  • がん、慢性腎臓病

これらの疾患をお持ちの方は、より一層丁寧な感染対策が求められます。

 

コロナになりやすい人に関するよくある質問【FAQ】

ストレスは本当に感染しやすさに関係ありますか?

はい、関係があります。強いストレスが長期間続くと、ストレスホルモン「コルチゾール」が過剰に分泌されます。このコルチゾールには免疫の働きを抑制する作用があるため、結果的にウイルスなどへの抵抗力が弱まり、感染症にかかりやすくなると考えられています。

子供は大人よりかかりにくいのですか?

流行初期にはそのように考えられていましたが、変異を繰り返す中で、お子さんの感染も一般的になりました。子供は感染しても症状が軽いか、無症状の場合も多いですが、大人と同様に感染し、他の人にうつす可能性は十分にあります。

一度かかったら、かかりにくくなりますか?

一度コロナに感染すると、そのウイルスに対する免疫ができます。しかし、その免疫は時間と共に弱まっていきますし、新しいタイプの変異株には効果が薄れることがあります。
そのため、何度も繰り返し感染する可能性は誰にでもあります。

 

コロナの治療はウチカラクリニックオンライン診療へ!

新型コロナになりやすい人の特徴や、生活習慣の重要性など、具体的な対策が見えてきたかと思います。しかし、実際に「自分はリスクが高いかもしれない」「この生活習慣で大丈夫だろうか…」と、ご自身の状況に当てはめて考えると、不安が尽きない場面は少なくありません。

「自分の基礎疾患や生活習慣について、一度医師に相談しておきたい」
「いざという時のために、すぐに頼れるかかりつけ医を見つけておきたい」

そんな方には、ウチカラクリニックのオンライン診療がおすすめです。

  • スマホやPCがあれば、わざわざ外出せず自宅から健康相談や受診が可能
  • 対面診療とほぼ同じ料金で、安心してご利用いただけます
  • 万が一感染した際も、コロナの治療薬をご自宅近くの薬局または郵送で受け取れる
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療

コロナと上手に付き合っていくためには、正しい知識を持つことはもちろん、「自分のリスクについて、いざという時にすぐ相談できる」という安心感の確保が何よりの対策になります。あなたの生活習慣や健康に関する不安に寄り添い、最適な予防策や備えをウチカラクリニックの専門の医師と一緒に見つけていきましょう。

 

コロナの治療なら
ウチカラクリニックのオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました