胃腸炎はうつる?うつらない人の3つの特徴と血液型の関係【医師監修】

冬になると決まって流行する胃腸炎。家族の誰かがかかってしまい、「次は自分の番かも…」とヒヤヒヤしたり、職場で同じものを食べたはずなのに、自分だけ平気だったり…。

「胃腸炎がうつる人とうつらない人には、何か違いがあるの?」と不思議に思ったことはありませんか?

この記事を読めば、その長年の疑問がスッキリ解決します。 胃腸炎がうつる仕組みから、うつらない人の秘密、そして今日からすぐに実践できる最強の予防法まで、医師が分かりやすく解説します!

止まらない吐き気の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

つらい吐き気の相談はこちら!
胃腸炎のオンライン診療

胃腸炎はうつるの?

まず結論からお伝えすると、胃腸炎は他人にうつりますが、全ての胃腸炎が人にうつるわけではありません。

胃腸炎には、大きく分けて2つのタイプがあります。

うつる胃腸炎【感染性胃腸炎

ノロウイルスやロタウイルス、サルモネラ菌といったウイルスや細菌が原因です。
人から人へ、あるいは汚染された食品を介して感染が広がります。多くの人が「胃腸炎はうつる」と心配するのは、このタイプです。

 

うつらない胃腸炎非感染性胃腸炎

ストレスや暴飲暴食、アレルギー、薬の副作用などが原因で胃腸の調子が悪くなるタイプです。
こちらは原因が自分自身の中にあるため、他の人にうつることはありません。

胃腸炎についてさらに詳しい解説はこちら
胃腸炎の症状は?うつるの?原因や薬について医師が解説!【感染性胃腸炎】

 

この記事では、皆さんが最も知りたい「うつる胃腸炎(感染性胃腸炎)」に焦点を当てて解説していきます。

 

どうやって胃腸炎がうつる?胃腸炎の3大感染ルート

ウイルス性の胃腸炎は、非常に少ないウイルス量(10~100個程度)でも感染するほど強力です。主に、以下の3つのルートで感染が広がります。

接触感染(最も多い感染ルート)

感染者の便や嘔吐物に触れた手で、無意識に自分の口や鼻に触れてしまうことで感染します。
ドアノブ、手すり、電車のつり革、タオルの共用などが主な原因です。

飛沫感染

感染者の咳やくしゃみ、あるいは嘔吐した際のしぶき(飛沫)を吸い込んでしまうことで感染します。

空気感染(塵埃感染)

感染者の嘔吐物が乾燥した後、ウイルスを含んだホコリ(塵埃)が空気中に舞い上がり、それを吸い込んでしまうことで感染します。
床に残ったウイルスが掃除機などで舞い上がることもあるため、処理には注意が必要です。

胃腸炎に「うつらない人」に共通する3つの特徴

「なぜあの人は平気なの?」という疑問の答えは、主に3つの特徴に隠されています。

特定の血液型を持っている(遺伝的要因)

「胃腸炎のうつりやすさが、血液型で変わるなんて本当?」と思うかもしれませんが、これは複数の科学的な研究によって示唆されている事実なんです。

人の消化管の細胞表面には、「血液型抗原」と呼ばれる、血液型を決める糖の鎖があります。実は、ノロウイルスなどの一部のウイルスは、この糖の鎖を“足場”にして細胞に侵入します。

国立感染症研究所の報告※1や、医学雑誌『Journal of Infectious Diseases』で発表された米国の研究※2などによると、ウイルスの種類によって、くっつきやすい血液型抗原(足場)が異なります。

そのため、血液型によって特定のウイルスへの感染しやすさが変わってくるのです。

 

 

  • O型の人:多くのノロウイルス株が足場として利用しやすいため、感染しやすく、症状も重くなりやすい傾向があると言われています。
  • B型・AB型の人:一部のノロウイルス株が足場として利用しにくいため、特定のウイルスに対しては感染しにくい、あるいは感染しても発症しないことがあると報告されています。

これはあくまで「かかりやすさの傾向」であり、「B型やAB型だから絶対に胃腸炎にならない」という意味ではありません。
ウイルスには非常に多くの型が存在するため、どんな血液型の人でも感染するリスクはあります。

※1 国立感染症研究所「ノロウイルス感染症とは」
※2 Hutson AM, et al. “Norwalk virus infection and disease is associated with ABO histo-blood group type.” Journal of Infectious Diseases, 185(9), 1335-1337, 2002.

 

過去に同じ型のウイルスに感染したことがある【免疫力】

一度、特定の型の胃腸炎ウイルスに感染すると、私たちの体はそのウイルスを記憶し、一定期間、同じ型のウイルスに対する免疫ができます。

そのため、過去に流行したのと同じ型のウイルスが再びやってきても、うつりにくかったり、かかっても軽い症状で済んだりすることがあります。

ただし、この免疫はインフルエンザなどと同様、長くは続きません。また、ノロウイルスは非常に変異しやすいため、次々に新しい型が登場します。

そのため、「去年かかったから今年は大丈夫」とは限らないんですね。

行動習慣

遺伝や免疫も関係しますが、胃腸炎にうつらない人の最も重要で、そして誰もが真似できる特徴は「予防習慣」です。

  • 正しい手洗いが身についている
  • むやみに顔(特に口や鼻)を触らない
  • 流行シーズンは人混みを避ける意識がある
  • 食品の加熱など、食事に気をつけている

結局のところ、ウイルスとの接触機会を物理的に減らす行動が、最も効果的な防御策と言えます。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「処方薬が欲しいけど、やっぱり病院に行く時間がない…」 「体調が悪くて外出するのもつらい…」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。オンライン診療で専門治療を始めましょう!

今日からできる胃腸炎予防策5選

「うつらない人」の特徴がわかったところで、次は私たちが実践できる具体的な予防策です。

正しい手洗い

石鹸を使い、30秒以上かけて丁寧に洗いましょう。

特に洗い残しやすい「指先・爪の間」「指の間」「親指の付け根」「手首」は意識して洗ってください。

 

アルコールは効かない?正しい消毒

ノロウイルスやロタウイルスは、アルコール消毒が効きにくい手ごわい相手です。
消毒には「次亜塩素酸ナトリウム」を使いましょう。

作り方

家庭用塩素系漂白剤(ハイター、ブリーチなど)を水で薄めて作ります。

  • ドアノブ・おもちゃ等の消毒: 製品のキャップ1杯(約25ml)を、水3Lで薄める(約0.02%)。
  • 嘔吐物・便の処理: 製品のキャップ2杯(約50ml)を、水1.5Lで薄める(約0.1%)。

注意点

金属を腐食させたり、色落ちさせたりすることがあります。使用後は水拭きしましょう。
手指の消毒には使えません。

 

食事の注意点

食事が原因の胃腸炎を防ぐには、食中毒予防の三原則を意識することが大切です。

  • つけない: 調理や食事の前には、石鹸でしっかり手を洗いましょう。
  • 増やさない: 細菌は暖かい場所で増えるため、食品は冷蔵庫でしっかり保存しましょう。
  • やっつける: ほとんどのウイルスや細菌は熱で死滅します。

特に、ノロウイルスの原因となりやすいカキなどの二枚貝を食べる際は、この「やっつける」が最も重要です。

加熱の目安は、中心部を85~90℃で90秒以上です。食品を十分に加熱することで、食事が原因の胃腸炎リスクを大きく減らすことができますよ。

物理的にブロック

胃腸炎の方を看病をする際や、流行シーズンに人混みへ行く際は、マスクを着用して飛沫を防ぎましょう。
汚物の処理をするときは、使い捨ての手袋やエプロンが必須です。

免疫力の維持

ウイルスが体内に侵入しても、発症するかどうかは体の抵抗力も関係します。

バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレスを溜めない生活を心がけ、免疫力の土台を強くしておきましょう。

 

家庭内での感染を防ぐポイント

万が一、家族が感染してしまったら、冷静な対処が二次感染を防ぐカギです。

  • 担当者を決める: 看病する人は、できれば一人に限定しましょう。
  • 空間を分ける: 可能であれば、療養する部屋とトイレを分けましょう。
  • モノを分ける: タオル、食器、リモコン、歯ブラシなどは絶対に共用しないでください。
  • こまめな換気: 室内にウイルスが滞留しないよう、定期的に空気を入れ替えましょう。

 

特に嘔吐物・便の処理は重要です!
感染予防のためにも、次の手順を意識するようにしましょう。

  1. 準備:使い捨てのマスク、手袋、エプロンを着用。窓を開けて換気する。
  2. 拭き取り: 嘔吐物をペーパータオル等で外側から内側へ、静かに覆うように拭き取る。
  3. 消毒: 拭き取った場所にペーパータオルを置き、濃いめ(0.1%)の消毒液をかけて10分ほど湿布。その後、水拭きする。
  4. 密閉: 汚物や使用したペーパー類は全てビニール袋に入れ、口を固く縛って捨てる。

 

 

よくある質問

胃腸炎の潜伏期間はどれくらい?

ウイルスの種類によりますが、ノロウイルスの場合は24時間~48時間(1~2日)が一般的です。感染してから1〜2日後に突然症状が現れます。

症状が治まれば、もううつらない?

いいえ、油断は禁物です。症状が消えても、通常1週間、長いときには1ヶ月以上も便からウイルスが排出され続けます。 回復後も、しばらくは丁寧な手洗いを心がけましょう。

キスや性行為でもうつりますか?

はい、うつります。唾液にもウイルスが含まれる可能性があり、濃厚な接触は感染リスクが非常に高い行為です。

赤ちゃんや子どもにうつさないために一番気をつけることは?

大人が外からウイルスを持ち込み、家庭内での感染源になるケースが非常に多いです。帰宅後の手洗い、調理前の手洗いを徹底してください。また、お子様のおむつを交換した後は、必ず石鹸で手を洗いましょう。

 

まとめ

この記事のポイントを振り返ってみましょう。

  • 胃腸炎には、ウイルスなどが原因の「うつるタイプ」と、ストレスなどが原因の「うつらないタイプ」がある。
  • うつらない人には「遺伝(血液型など)」「免疫」「行動習慣」の3つの特徴があるが、過信は禁物。
  • 最強の予防策は、誰でも今日から実践できる「正しい手洗い」と「適切な消毒」
  • 家族が感染したら、嘔吐物の処理とタオルの共用禁止を徹底することが二次感染予防のカギ。

胃腸炎は、「運が悪かった」と諦める病気ではなく、「正しい知識」で感染リスクを大幅に減らせる病気です。

もし症状が長引いて不安な方や、仕事が忙しくなかなか通院が難しい方は、自宅からスキマ時間で医師に相談できる「ウチカラクリニックのオンライン診療」もご検討ください。

保険適応で対面診療とほぼ変わらない料金で医師の診察から薬の処方まで受けられます。あなたの不安に寄り添い、一日も早い回復をサポートします。

この記事で得た知識が、あなたと、あなたの周りの大切な人を守るための一助となれば幸いです。

止まらない吐き気の治療は
ウチカラクリニックのオンライン診療

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

つらい吐き気の相談はこちら!
胃腸炎のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります)
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました