毎年、秋になるとこうした症状に悩まされていませんか?
もしかしたらその症状、長引く風邪ではなく「秋の花粉症」かもしれません。
春のスギ花粉症はよく知られていますが、実は秋にもアレルギーを引き起こす花粉はたくさん飛んでいます。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
オンラインで診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療
秋の花粉症とは?主な原因と飛散時期
秋の花粉症は、主に道端や公園、河川敷などに生えている背の低い「雑草」の花粉が原因で起こります。
スギやヒノキのように遠くまで飛散することは少ないですが、私たちの生活圏のすぐそばに原因があるのが特徴です。
主な原因植物
キク科:ブタクサ、ヨモギ

秋花粉症の二大原因とも言われ、全国の道端や空き地など、どこにでも生えています。
アサ科:カナムグラ

繁殖力が非常に強く、つる状に伸びて野原や河川敷を覆います。
イネ科:カモガヤ、オオアワガエリなど

初夏から秋にかけて長く飛散し、花粉症の原因となります。
秋花粉の飛散時期
秋花粉の主因はブタクサ・ヨモギ・カナムグラで、8月下旬から飛び始め9〜10月にピークを迎えます。
イネ科(カモガヤ/オオアワガエリなど)は日本では主に5〜8月が中心で、地域により初秋まで続くことがあります。
関東ではブタクサが11〜12月頃まで検出される報告もあります。

秋花粉の症状、風邪との見分け方
秋花粉の症状は、春の花粉症とよく似ていて、風邪と間違えやすいですが、見分けるポイントがあります。
秋花粉症の主な症状

- 透明でサラサラした鼻水
- 連続して出るくしゃみ
- つらい鼻づまり
- 目のかゆみ、充血、涙目
- 喉のイガイガ感や咳
- 皮膚のかゆみ、肌荒れ
風邪との見分け方
| 症状 | 秋の花粉症 | 風邪 |
|---|---|---|
| 鼻水 | サラサラで透明 | 黄色っぽく粘り気があることも |
| くしゃみ | 連続して何度も出る | 単発で出ることが多い |
| 目のかゆみ | あることが多い | 少ない |
| 熱 | ない(あっても微熱) | 出ることが多い |
| 期間 | シーズン中(数週間〜数ヶ月) | 数日〜1週間程度 |
2週間以上症状が続く/毎年同時期に繰り返す場合は、秋花粉症の可能性が高まります。
塗り薬(眼瞼クリーム)

「まぶた」そのものがかゆくてたまらない、という症状に使われるのが、まぶたに直接塗るクリームタイプの治療薬です。
2024年から承認された新しい剤形です。
目薬をさすのが苦手なお子様にも処方されることがあります。
【詳しい解説はこちら】
→エピナスチン塩酸塩(アレジオン眼瞼クリーム)
秋の花粉のセルフケアと予防法
症状を悪化させないためには、花粉をできるだけ体に入れないことが大切です。
外出中

- マスク、メガネ(伊達メガネでもOK)を着用する。
- 花粉が付きにくいツルツルした素材の上着を選ぶ。
- 花粉情報サイトで、飛散の多い日や時間帯の外出を避ける。
帰宅したとき

- 家に入る前に、玄関先で服や髪についた花粉をしっかり払い落とす。
- すぐに手洗い、うがい、洗顔をする。シャワーを浴びるのも効果的です。
部屋のなか

- 窓はなるべく閉めて、花粉の侵入を防ぐ。
- 空気清浄機を活用する。
- 洗濯物や布団は、外に干さず室内干しにする。
秋花粉に関するよくある質問
秋花粉について、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。
市販薬と処方薬の違いは何ですか?
市販薬も手軽ですが、処方薬はより種類が豊富で、医師があなたの症状の強さやタイプ、ライフスタイルに合わせて最適な薬を選ぶことができます。市販薬で効果が不十分な場合は、ぜひ一度ご相談ください。
薬はいつから飲み始めるのが効果的ですか?
症状が出始めたら、我慢せずに早めに飲み始めることが大切です。毎年ひどい症状に悩まされる方は、花粉が本格的に飛び始める少し前から飲み始める「初期療法」を行うと、シーズン中の症状を軽く抑えることができます。
血液検査でアレルギーの原因を調べることはできますか?
はい、血液検査でどのアレルギーが原因(アレルゲン)になっているかを調べることができます。原因をはっきりさせることで、より的確な対策が可能になります。
舌下免疫療法は秋の花粉症にも効きますか?
舌下免疫療法は、アレルギーの原因物質を少量ずつ体に入れ、徐々に慣らしていくことで、アレルギー反応そのものを起こしにくくする「体質改善」を目指す根本的な治療法です。
自宅で毎日お薬を舌の下に置くだけで治療ができます。 ただし、現在、保険適用で広く行われているのは「スギ花粉」と「ダニ」に対する治療のみです。ブタクサなどの秋花粉に対する舌下免疫療法は、まだ一般的な治療法として確立されていません。
【詳しい解説はこちら!】
→舌下免疫療法とは?費用はいくら?スギ・ダニアレルギー治療について医師が解説!
秋の花粉症で、果物を食べると口がかゆくなることがあるって本当ですか?
はい、それは「口腔アレルギー症候群(OAS)」かもしれません。花粉症の原因となるタンパク質と、果物や野菜に含まれるタンパク質の構造が似ているために起こるアレルギー反応です。
ブタクサ花粉症の人はメロン、スイカ、きゅうり、バナナなど、ヨモギ花粉症の人はセロリ、にんじん、マンゴーなどで症状が出ることがあります。唇の腫れや口の中のイガイガ感など、気になる症状があれば医師にご相談ください。
秋の花粉症はウチカラクリニックのオンライン診療で相談を
秋の花粉症は、原因を知り、適切な対策と治療を行えば、症状をコントロールして快適に過ごすことができます。
「どうせただの鼻炎だから…」と我慢していると、勉強や仕事への集中力が落ちたり、よく眠れなかったりと、生活の質(QO)が大きく下がってしまいます。
つらい症状は一人で抱え込まず、ぜひウチカラクリニックのオンライン診療で、お気軽にご相談ください。
- スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
- 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
- お忙しい方でも安心の年中無休で診療
- 処方された薬は郵送、またはお近くの薬局で受け取り可能
あなたの症状に寄り添い、最適な治療法を一緒に見つけていきましょう。
アレルギー症状は
ウチカラクリニックのオンライン診療で!
- 夜間・土日も診療
- 全国から自宅で受診可能
- 診療時間:07:00-22:00
オンラインで診察相談する 24時間
受付
※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。
耳鼻科のオンライン診療
参考文献(最終閲覧日:2025年10月13日)
- 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会.鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―2024年版(改訂第10版)「鼻炎の分類と重症アレルギー性鼻炎の治療」.アレルギー 73(2), 155–160, 2024.https://www.jstage.jst.go.jp/article/arerugi/73/2/73_155/_pdf/-char/en
- 一般社団法人 日本アレルギー学会.アレルゲン免疫療法の手引き 2025(PDF).2025.https://www.jsaweb.jp/uploads/files/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%B3%E5%85%8D%E7%96%AB%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%BC%952025.pdf
- 一般社団法人 日本アレルギー学会.口腔アレルギー症候群(PFAS).2018.https://www.jsaweb.jp/modules/stwn/index.php?content_id=14
- 一般社団法人 日本アレルギー学会.特殊な食物アレルギー Q&A:花粉‐食物アレルギー症候群.2024.https://www.jsaweb.jp/modules/citizen_qa/index.php?content_id=9
- ウェザーニュース.花粉カレンダー(関東/全国地域別).2025 更新.https://weathernews.jp/pollen/calendar.html
- PACE(NS HOLDINGS).秋の花粉症:ブタクサ・ヨモギ・カナムグラの時期と注意点.2024.
https://www.ns-pace.com/article/category/feature/autumn-hay-fever/
この記事の監修者

ウチカラクリニック代表医師
森 勇磨
経歴
東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。






















