睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?顔つきの特徴はある?症状や原因、対策を解説!【医師監修】

「家族やパートナーから、いびきがうるさい、息が止まっていると指摘された」 「夜、しっかり寝ているはずなのに、日中ものすごく眠い」 「朝起きると、頭が痛かったり、スッキリしなかったりする」

こんなお悩み、ありませんか? それは単なる「いびき」や「寝不足」ではなく、「睡眠時無呼吸症候群(SAS:サス)」という病気のサインかもしれません。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群とはどんな病気か、なりやすい方の特徴(顔つきなど)、症状や原因、そして対策について、専門医が分かりやすく解説します。

主な診療科目:一般内科、皮膚科、小児科、婦人科、アレルギー外来など

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)とは、その名の通り、「眠っている間に、呼吸が止まったり(無呼吸)、浅くなったり(低呼吸)することを繰り返す病気」です。

具体的には、10秒以上の呼吸停止が、1時間あたりに5回以上(または7時間の睡眠中に30回以上)起こる状態を指します。

呼吸が止まると、体の中に取り込まれる酸素が不足してしまいます。すると、体は「酸素が足りない!」と危険を感じ、脳や心臓に大きな負担をかけながら、無理やり呼吸を再開しようとします。

これを一晩に何十回、何百回と繰り返すため、本人は無自覚でも、体は全く休まっておらず、深い睡眠がとれていない状態になってしまうのです。

 

睡眠時無呼吸症候群の主な原因

SASには大きく分けて2つのタイプがありますが、ほとんどは「閉塞性」です。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA) 原因

喉や首回りの脂肪、舌や扁桃腺などによって、空気の通り道(上気道)が物理的に狭くなることで起こります。これがSAS患者さんの9割以上を占めます。
肥満だけでなく、後ほど解説する「顔つき」などの骨格も大きく影響します。 

 

中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA) 原因

脳から「呼吸をしなさい」という司令が正しく出なくなることで起こります。
心臓や脳の病気と関連していることが多く、稀なタイプです。

「顔つき」で分かる?無呼吸になりやすい人の特徴

「自分もそうかも?」と気になった方へ、睡眠時無呼吸症候群(特に多い「閉塞性」のタイプ)になりやすい方の、身体的な特徴をご紹介します。

実は、空気の通り道(上気道)が狭くなりやすい骨格や体型が、大きく関係しています。

顎(あご)の特徴

  • 顎が小さい(小顎症)
  • 下顎が後ろに引っ込んでいる
  • 顎が細く、歯並びが窮屈

首回りの特徴

  • 首が短い、または太い
  • 首回りに脂肪が多い(肥満)

その他の特徴

  • 舌が大きい(巨舌症)
  • 扁桃腺(へんとうせん)が大きい
  • 鼻炎や鼻中隔弯曲症などで、鼻の通りが悪い

特に、「顎が小さい」「下顎が引っ込んでいる」といった顔つきの方は、痩せていても気道が狭くなりやすいため、注意が必要です。
これらに当てはまるからといって必ず発症するわけではありませんが、リスク要因の一つとして知っておきましょう。

 

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

ご自身やご家族に、以下のような症状がないかチェックしてみましょう。

寝ている間の症状(家族などから指摘されやすい)

  • 大きないびきをかく(特に、いびきが急に止まり、その後「グガッ!」と大きな呼吸とともに再開する)
  • 呼吸が止まっている
  • 息苦しそうにする、あえぐような呼吸
  • 寝汗をかく
  • 何度もトイレに起きる(夜間頻尿) 

日中の症状(本人が自覚しやすい)

  • 日中の強い眠気(会議中、運転中、食事中などに耐えられない眠気に襲われる)
  • 起床時の頭痛
  • 熟睡感がなく、寝ても疲れが取れない
  • 集中力や記憶力が低下する
  • 体がだるい、意欲が出ない

 

ご自身の「いびき」や「眠気」が気になる方へ

より詳しい症状のチェックリストをご用意しています。ご自身の状態を確認するために、ぜひご覧ください。
[→睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックはこちら]

 

放置は危険!SASが引き起こす深刻なリスク

ここまで読んで、SASを「たかがいびきくらいで…」と侮ってはいけません。
睡眠中に低酸素状態と覚醒を繰り返すことは、体に深刻なダメージを与えます。

  • 生活習慣病のリスク: 高血圧、糖尿病、脂質異常症
  • 心血管系の病気: 心筋梗塞、狭心症、不整脈、心不全
  • 脳血管系の病気: 脳卒中(脳梗塞、脳出血)
  • 日中の事故: 強い眠気による交通事故や労働災害
  • その他: うつ症状、認知症のリスク上昇

SASを放置することは、命に関わる病気のリスクを大幅に高めてしまうのです。

 

睡眠時無呼吸症候群検査・治療【自宅で、保険適応で】

「いびきや眠気が気になるけど、検査入院する時間がない…」 「治療が必要になったら、通院が大変そう…」

そう思って、受診をためらっていませんか? ウチカラクリニックのオンライン診療なら、睡眠時無呼吸症候群の検査から治療の相談まで、ご自宅にいながら保険適用で進めることが可能です。

入院不要!ご自宅でできる「簡易検査」

医師の診察によりSASが疑われる場合、ご自宅に簡易検査キットをお送りします。 入院は一切不要です。
指と鼻にセンサーをつけて一晩寝るだけで、睡眠中の呼吸や酸素の状態を簡単に調べることができます。

オンラインで相談できる「治療法」

検査結果に基づき、専門医がオンラインで治療法をご提案します。

代表的な治療には、寝るときにマスクをつけて空気を送り込む「CPAP(シーパップ)療法」や、専用の「マウスピース」を作成する方法があります。
また、減量や禁酒といった「生活習慣の改善」も非常に重要です。

ウチカラクリニックでは、これらの治療法の選択や、CPAP治療の継続的なフォローアップについても、オンラインで丁寧にサポートします。

参考リンク
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療(CPAP・マウスピースなど)
参考リンク
CPAP療法とは?費用やメリット・デメリットは?

 

 

「もしかして?」と思ったら、ウチカラクリニックのオンライン診療へ

「いびきや眠気が気になるけど、何科に行けばいいか分からない…」 「検査入院する時間なんてない…」

そんなあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

 

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

いびきや眠気の裏に隠れた病気を、もう放置しないでください。まずはあなたの不安を、私たちに聞かせてください。

 

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の自分でできる対策

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療は、CPAP療法やマウスピースなど専門的なアプローチが中心となりますが、それと同時にご自身の生活習慣を見直すことも、症状の改善や悪化の予防に非常に重要です。

もし「SASかもしれない」と気になったり、医師からSASと診断されたりした場合は、以下の対策も意識してみましょう。

適正体重の維持(減量)

SASの最大の原因の一つが肥満です。体重が増えると、首回りや喉(気道)の内部にも脂肪がつき、空気の通り道を狭めてしまいます。適切な食事管理や運動で減量するだけでも、いびきや無呼吸が劇的に改善するケースは多くあります。

寝る前のアルコール(飲酒)を控える

アルコールには、筋肉を緩ませる(弛緩させる)作用があります。寝る前にお酒を飲むと、喉や舌の筋肉が緩みすぎて気道が塞がりやすくなり、いびきや無呼吸を悪化させてしまいます。

禁煙

タバコは、喉や気道の粘膜に炎症を引き起こします。炎症によって粘膜が腫れると、ただでさえ狭い気道がさらに狭くなり、SASの症状を悪化させる原因となります。

横向きで寝る工夫

仰向けで寝ると、重力で舌の付け根が喉の奥に落ち込みやすくなり、気道を塞ぎがちです。できるだけ横向きで寝ることを意識してみましょう。抱き枕を使ったり、背中にクッションを当てたりして、横向きの姿勢を保つ工夫も有効です。

 

これらの対策は、SASの症状を軽くするだけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防にもつながります。
ただし、これらの対策だけでSASが完治するわけではありません。日中の強い眠気やご家族からの無呼吸の指摘がある場合は、必ず専門医に相談し、ご自身の状態に合った適切な検査・治療を受けるようにしてください。

 

よくある質問【FAQ】

睡眠時無呼吸症候群は何科を受診すればいいですか?

いびきや無呼吸の専門外来(呼吸器内科、循環器内科、耳鼻咽喉科、精神科など)や、睡眠専門クリニックが主な窓口です。
どこに相談すればよいか分からない場合は、まずウチカラクリニックのオンライン診療でご相談いただければ、専門医が適切に対応いたします。

痩せているのですが、SASになりますか?

はい、なります。肥満は大きなリスク要因ですが、痩せている方でも、元々の骨格(顎が小さい、下顎が引っ込んでいるなど)が原因で気道が狭くなり、SASを発症することは少なくありません。

いびきをかく人は、みんな睡眠時無呼吸症候群ですか?

いびきは空気の通り道が狭くなっているサインですが、「いびき=SAS」とは限りません。
しかし、SASの患者さんのほとんどは、大きないびきをかきます。特に、いびきが途中で止まり、その後「グガッ!」と大きな呼吸とともに再開する場合は、SASの可能性がより高いため注意が必要です。

SASは男性の病気というイメージですが、女性や子どもでもなりますか?

はい、もちろんなります。女性の場合、閉経を迎えて女性ホルモン(気道を開く筋肉を維持する働き)が減少すると、発症しやすくなると言われています。
お子さんの場合は、扁桃腺(へんとうせん)やアデノイド(鼻の奥にあるリンパ組織)が大きいことが原因であるケースが多く、早期の対処が重要です。

睡眠時無呼吸症候群は、完治するのですか?

原因によります。例えば、肥満が主な原因であれば、適切な減量によって劇的に改善し、治療が不要になる(完治に近い状態になる)こともあります。扁桃腺肥大などが原因であれば、手術で完治することもあります。
しかし、骨格が原因の場合は、CPAP療法やマウスピースなどで症状を上手にコントロールし続けることが治療のゴールとなります。

 

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、単なる「うるさいいびき」ではなく、放置すると高血圧や心筋梗塞、脳卒中など、命に関わる重大な病気を引き起こす可能性のある病気です。

しかし、SASは「治療できる病気」でもあります。 適切な検査と治療を行うことで、睡眠の質は劇的に改善し、日中の眠気やだるさが解消され、将来の病気のリスクを大幅に減らすことができます。

「もしかして…」と感じたら、一人で悩まず、まずはウチカラクリニックのオンライン診療で、お気軽にご相談ください。

  • スマホやPCがあれば、自宅から健康相談や受診が可能
  • 対面診療とほぼ同じ料金でご利用いただけます
  • お薬はご自宅近くの薬局または郵送で受け取れる
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療

いつでもどこでも相談できるウチカラクリニックのオンライン診療が、あなたの快適な睡眠と健康な毎日を取り戻すお手伝いをいたします。

 

オンライン診療なら
ウチカラクリニックで!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

チェックシートのアイコン
気になる症状を
無料かんたんチェック!
LINE icon ウチカラ公式LINE

主な診療科目

  • 一般内科
  • 皮膚科
  • 小児科
  • 耳鼻咽喉科
  • 婦人科
  • 泌尿器科
  • 心療内科
  • 発熱外来
  • ピル外来
  • 生活習慣病
  • アレルギー外来
  • AGA・ED
  • 肥満症外来

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります/心療内科ではシステム手数料をいただいております。
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました