ニキビ治療の薬は?原因はなに?ニキビの部位別に医師が解説!【尋常性ざ瘡】

「鏡を見るたび憂鬱になる…」 「色々試しても、治ってはまた同じ場所にニキビができる…」 「このままニキビ跡になってしまったらどうしよう…」

ニキビに関する悩みは、思春期から大人まで、多くの人にとって深刻な問題です。実は、ニキビは単なる肌荒れではなく、尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という皮膚の病気です。

しかし、悲観する必要はありません。ニキビは、その正体を知り、正しい知識を持ってケアすれば、必ず改善へと導くことができます。

この記事では、ニキビができる原因から、種類別の具体的なケア方法、ニキビ跡にしないための生活習慣、そして皮膚科での専門的な治療法まで、医師が解説します。

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ニキビの原因

「ニキビ」は、正式には尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)という、毛穴とその周辺に起こる慢性の炎症性皮膚疾患です。「たかがニキビ」と思われがちですが、れっきとした皮膚の病気の一つなのです。

ニキビができる主なメカニズムは、以下の3つのステップで進みます。

Step1:毛穴の詰まり(コメドの形成)

私たちの肌の毛穴からは、皮脂という油分が分泌されています。この皮脂は、肌のうるおいを保つ大切な役割をしていますが、ホルモンバランスの乱れやストレス、生活習慣などによって過剰に分泌されることがあります。

また、何らかの原因で毛穴の出口の角質が厚くなり、スムーズに剥がれ落ちなくなる「角化異常(かくかいじょう)」が起こると、毛穴のフタがされてしまいます。

この「過剰な皮脂」「毛穴のフタ」によって、皮脂が毛穴の中に詰まってしまった状態が、ニキビの始まりであるコメド(面皰)です。

Step2:毛穴の中で皮脂が溜まる

塞がれた毛穴の中に、皮脂腺から分泌された皮脂がどんどん溜まっていきます。

詰まった毛穴の中は、皮脂が豊富で酸素が少ないため、アクネ菌(Propionibacterium acnes)という細菌にとって非常に住み心地の良い環境になります。

Step3:アクネ菌が増殖し、炎症が起こる

皮脂を栄養源とする「アクネ菌」が、溜まった皮脂の中で過剰に増殖します。

アクネ菌は誰の肌にもいる常在菌ですが、増えすぎると炎症を引き起こす物質を出し、赤く腫れ上がったニキビ(赤ニキビ)なります。

 

ニキビの種類と治し方

ニキビは進行度によって見た目も対処法も異なります。

白ニキビ(閉鎖面皰)

毛穴に皮脂が詰まっただけの初期状態。ポツっとした白い点に見えます。まだ炎症は起きていません。

【ケア】
この段階で適切なケアをすることが跡を残さない鍵。
角質ケアや、皮膚科で毛穴の詰まりを取り除く「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」が有効です。

黒ニキビ(開放面皰)

白ニキビの毛穴が開き、中の皮脂が空気に触れて酸化し、黒く見える状態。

【ケア】
白ニキビと同様のケアが基本です。無理に指で押し出そうとすると、皮膚を傷つけ炎症の原因になるので絶対にやめましょう。

赤ニキビ(炎症性丘疹)

アクネ菌が増殖し、炎症が起きて赤く腫れ上がった状態。触ると少し痛みを感じることもあります。

【ケア】
これ以上炎症を悪化させないことが重要。抗炎症成分が配合されたスキンケア製品を使い、刺激を与えないようにしましょう。セルフケアで改善しない場合は、早めに皮膚科を受診してください。

④黄ニキビ(膿疱)

炎症がさらに悪化し、中心に黄色い膿が溜まった状態。最も跡に残りやすい危険なニキビです。

【ケア】
絶対に自分で潰してはいけません。細菌が周りに広がり、さらにニキビを増やしたり、凹んだニキビ跡になったりするリスクが非常に高いです。すぐに皮膚科を受診しましょう。

ニキビ跡の種類

ニキビが治った後に残ってしまう、憎き「ニキビ跡」。ニキビそのもののケアとは全くアプローチが異なります。まずは、ニキビ跡がなぜできるのかを知っておきましょう。



ニキビ跡とは?

ニキビ跡とは、ニキビの炎症によって皮膚組織がダメージを受け、その傷が治る過程で正常な状態に戻れなかった跡のことを指します。

ニキビ、特に炎症が強く起きた赤ニキビや黄ニキビは、皮膚の奥深くにある「真皮層」にまでダメージを与えます。
その傷を修復しようとする際に、皮膚の再生がうまくいかなかったり、メラニン色素が大量に作られたり、血管が拡張したままになったりすることで、赤み、色素沈着、凹みといった様々なタイプの「跡」として残ってしまうのです。

自分でニキビを潰してしまう行為は、この真皮層へのダメージをより深刻にし、ひどいニキビ跡を残す最大の原因となります。

 

ニキビ跡の主な4つの種類

ニキビが治った後に残るニキビ跡は、大きく分けて4つのタイプがあります。ご自身の跡がどの種類に当てはまるのかを知ることが、適切なケアへの第一歩です。

① 赤みタイプ(炎症後紅斑)

ニキビがあった場所に、炎症が治まった後も、皮膚の赤みが残っている状態です。
触っても痛みはなく、見た目だけが赤いのが特徴です。

② 茶色い色素沈着タイプ

ニキビの炎症が原因でメラニン色素が過剰に作られ、茶色いシミのようになってしまった状態です。
肌のターンオーバーの乱れなどによって、メラニンが排出されずに残ってしまいます。

③ 凹みタイプ(クレーター)

強い炎症が皮膚の奥深く(真皮層)まで達し、組織を破壊してしまったことで、肌が陥没してデコボコに見える状態です。
一度できてしまうと、セルフケアで元に戻すのは非常に困難です。

④ しこりタイプ(肥厚性瘢痕・ケロイド)

傷を治す過程で皮膚組織が過剰に作られてしまい、赤くミミズ腫れのように盛り上がってしまった状態です。
あごやフェイスライン、胸などにできやすく、体質も関係すると言われています。

二キビ跡のケアを考える上で何よりも大切なのは、これ以上新しいニキビ跡を作らないことです。
そのためには、今あるニキビを正しく、そして早めに治療することが大前提となります。

ニキビができる場所と理由

ニキビができる場所によって、主な原因の傾向を知ることができます。生活習慣を見直すきっかけにしてみてください。

おでこ・眉間のニキビ

おでこや眉間は、皮脂の分泌が活発な「Tゾーン」の中心です。
思春期ニキビが最もできやすい場所ですが、大人でも様々な原因で発生します。

主な原因

  • 外的刺激:前髪や帽子による摩擦や蒸れ。シャンプー、リンス、整髪料(ワックスなど)の洗い残し。
  • 内的要因:ホルモンバランスの乱れ(特に思春期)。ストレスや睡眠不足による皮脂の過剰分泌。
  • :無意識におでこや髪の毛を触る癖。

頬のニキビ

頬は面積が広く、乾燥しやすいため、様々な要因でニキビが発生しやすいデリケートな部分です。

主な原因

  • 外的刺激:マスクによる長時間の摩擦や蒸れ(マスクネ)。枕カバーやシーツなど寝具の雑菌。頬杖をつく癖。スマートフォンの画面に付着した汚れや雑菌。
  • 内的要因:肌の乾燥によるバリア機能の低下。胃腸の不調や便秘。糖質や脂質の多い食事による影響。

鼻(鼻筋・小鼻)

顔の中で最も皮脂腺が多く、毛穴が目立ちやすい場所。
角栓が詰まりやすく、黒ニキビや炎症を起こした赤ニキビができやすいのが特徴です。

主な原因

  • 過剰な皮脂:ホルモンバランスの乱れや、糖質・脂質の多い食事による皮脂の過剰分泌。
  • 毛穴詰まり:落としきれなかったメイクや日焼け止め。酸化した皮脂と古い角質が混ざった「角栓」。
  • :気になって鼻周りを頻繁に触ってしまう。

 

あご・フェイスライン

大人ニキビの代表格とも言える場所で、一度できると治りにくく、繰り返しできやすいのが特徴です。

主な原因

  • ホルモンバランスの乱れ:生理前や、ストレス、睡眠不足、不規則な生活による影響が最も出やすい場所。
  • 外的刺激:マスクの下部分の摩擦。マフラーやタートルネックの刺激。頬杖。
  • 体の冷え:血行不良により、肌のターンオーバーが乱れやすくなる。
  • 婦人科系の不調が隠れている可能性も。

 

口周り

胃腸の状態を映す鏡とも言われる場所です。
皮膚が薄く、食事などで刺激を受けやすい部分でもあります。

主な原因

  • 胃腸の不調:暴飲暴食、便秘など。
  • 栄養不足:特に、皮膚や粘膜の健康を保つビタミンB群の不足。
  • 外的刺激:歯磨き粉や食べ物のすすぎ残し。口元を拭く際の摩擦。

首・デコルテ・背中

顔だけでなく、体にもニキビはできます。
特にこれらの場所は、衣類で蒸れたり、自分でケアしにくかったりすることが原因となりがちです。

主な原因

  • 洗い残し:シャンプーやコンディショナー、ボディソープのすすぎ残し。
  • 衣類や寝具:通気性の悪い衣類による蒸れや、汗、寝具の汚れ。
  • ホルモンバランスの乱れ:首やデコルテは、フェイスラインと同様にホルモンの影響を受けやすい。

これらの原因はあくまで一般的な傾向です。
ニキビは様々な要因が複雑に絡み合ってできるため、一つの原因に絞り込まず、総合的に生活を見直すことが大切です。

 

ニキビは何科へ?受診の目安

「自分でなんとかしよう」と思っているうちに、ニキビが悪化してしまったり、消えにくいニキビ跡になってしまったりすることは少なくありません。
ニキビは「尋常性ざ瘡」という皮膚の病気です。悪化する前、跡になる前に専門医に相談することが、美肌への一番の近道です。

ニキビで受診するのは「皮膚科」

ニキビの相談は、まず保険診療が可能な「皮膚科」を受診するのが基本です。皮膚科では、ニキビの原因を診断し、塗り薬や飲み薬など、医学的根拠に基づいた治療を行ってくれます。

一方で、ニキビ跡の凹み(クレーター)の治療など、より美容的な側面が強い施術(レーザー治療など)を希望する場合は、「美容皮膚科」が専門となります。まずは皮膚科で今あるニキビをしっかり治療し、必要に応じて美容皮膚科も検討するのが良いでしょう。

また、重い生理不順などホルモンバランスの乱れが強く疑われる場合は「婦人科」、ストレスが主な原因と考えられる場合は「心療内科」など、他の診療科との連携が必要になることもあります。

 

皮膚科

 

受診を考えるべきニキビのサイン

ご自身のニキビが以下の項目に当てはまるか、チェックしてみましょう。一つでも当てはまれば、専門医への相談を検討するサインです。

《ニキビで受診を考えるべきチェックリスト》

□ 赤ニキビや黄ニキビが顔全体に5個以上ある。
□ セルフケアを1ヶ月以上続けても一向に改善しない。
□ 触ると痛い、しこりのようになっているニキビがある。
ニキビ跡(赤みや色素沈着、凹み)にしたくない。

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

ニキビの治療法

皮膚科では、ニキビの原因や進行度、肌質などを総合的に判断し、様々な治療法を組み合わせてアプローチします。市販薬とは異なる、効果の高い治療が保険適用で受けられる場合も多くあります。

ここでは、主な治療法を「塗り薬」「飲み薬」「処置」の3つに分けて解説します。

塗り薬(外用薬)

ニキビ治療の基本であり、中心となるのが塗り薬です。現在の日本のニキビ治療では、主に以下の3種類の成分が使われます。

  • アダパレン(ディフェリンゲルなど)
    毛穴の詰まりを改善し、ニキビができにくい肌状態へ導きます。白ニキビ・黒ニキビの治療と、新たなニキビの予防に効果的です。
     
  • 過酸化ベンゾイル(ベピオゲル、ベピオローションなど)
    毛穴の詰まりを改善する効果に加え、アクネ菌に対する殺菌作用も持ち合わせています。
     
  • 抗菌薬(抗生物質)(ダラシンTゲル、アクアチムクリーム、ゼビアックスローションなど)
    アクネ菌を殺菌し、炎症を鎮めることで、赤ニキビや黄ニキビを改善します。耐性菌の発生を防ぐため、炎症が治まれば中止し、アダパレンや過酸化ベンゾイルでの維持療法に切り替えるのが一般的です。
     
  • 配合剤(エピデュオゲルデュアック配合ゲルなど)
    近年では、上記の成分を組み合わせることで、より高い効果が期待できる配合剤も広く使われています。

皮膚科では、これらの薬を単独で使ったり、進行度に合わせて組み合わせたりして、一人ひとりに最適な処方を行います。

使い始めに乾燥やヒリヒリ感が出ることがありますが、多くは継続することで慣れていきます。自己判断で中断せず、医師や薬剤師に相談しながら治療を続けることが大切です。

▼ニキビの塗り薬のについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ニキビの皮膚科で出される塗り薬一覧!よく効く薬について医師が解説

飲み薬(内服薬)

塗り薬だけでは改善が難しい場合や、炎症が広範囲に及ぶ場合には、飲み薬が併用されます。

抗菌薬(抗生物質)

炎症が強く、多数の赤ニキビや黄ニキビがある場合に処方されます。アクネ菌の増殖を体の中から抑え、強力に炎症を鎮めます。
耐性菌の問題があるため、症状が改善したら量を減らしたり中止したりと、長期間の漫然とした使用は避けるのが一般的です。

【代表的な薬】
ビブラマイシン
ミノマイシン
ルリッド

ビタミン剤

ピリドキサール

他の治療の補助として用いられます。
皮脂の分泌をコントロールするビタミンB2・B6や、抗酸化作用やコラーゲン生成を助けるビタミンCなどが処方されます。

【代表的な薬】
ピリドキサール

漢方薬

十味敗毒湯

ニキビができやすい体質そのものを改善する目的で使われます。
膿を出しやすくしたり、炎症を鎮めたり、血行を改善したりと、種類によって様々な効果が期待できます。

【代表的な薬】
十味敗毒湯
荊芥連翹湯

ニキビを予防・改善するスキンケア

間違ったスキンケアは、ニキビを悪化させる最大の原因の一つです。基本に立ち返りましょう。

洗顔

1日2回、洗顔料をしっかりと泡立て、泡をクッションにして肌をこすらず優しく洗いましょう。
熱いお湯は肌の乾燥を招くため、ぬるま湯ですすぐのが鉄則です。

保湿

ニキビ肌でも保湿は必須です。
「ノンコメドジェニックテスト済み(ニキビができにくい処方)」と記載のある、油分の少ない化粧水やジェル、乳液を選び、肌の水分と油分のバランスを整えましょう。

紫外線対策

紫外線はニキビの炎症を悪化させ、シミのようなニキビ跡(色素沈着)の原因になります。
肌に優しい日焼け止めを一年中使用する習慣をつけましょう。

ゴシゴシ洗う1日に何度も洗顔する気になって手で頻繁に触る角栓パックをやりすぎる、そして「自分でニキビを潰す」のは絶対にやめましょう!

ニキビを予防・改善する生活習慣

スキンケアと合わせて、体の内側からのケアも非常に重要です。

食事

血糖値を急上昇させる高GI食品(お菓子、白米、パンなど)や、脂っこいもの、一部の乳製品は、皮脂の分泌を増やす可能性があるため控えめに。
皮脂のコントロールを助けるビタミンB群(豚肉、納豆)、抗酸化作用のあるビタミンC・E(野菜、果物)、腸内環境を整える食物繊維を積極的に摂りましょう。

睡眠

睡眠不足は、肌のターンオーバーを乱し、ホルモンバランスを崩す大敵です。毎日6〜7時間を目安に、質の良い睡眠を確保しましょう。
寝る前のスマートフォンの使用は睡眠の質を下げるので控えるのがベターです。

ストレス管理

ストレスは男性ホルモンの分泌を促し、皮脂を過剰にします。
ウォーキングなどの軽い運動や、音楽を聴く、湯船に浸かるなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけましょう。

 

ニキビに関するよくある質問(FAQ)

Q. ニキビは潰してもいいですか?

自己判断で潰すのは絶対にNGです。細菌が入り込んで炎症が悪化したり、クレーターのようなニキビ跡が残ったりする原因になります。
どうしても気になる場合は、皮膚科で清潔な器具を使って処置してもらう「面皰圧出」を受けましょう。

Q. ニキビパッチは効果がありますか?

ニキビを物理的な刺激(髪の毛や手など)から保護し、保湿する効果は期待できます。しかし、パッチ自体に高い治療効果があるわけではありません。
特に炎症を起こした赤ニキビなどに貼りっぱなしにすると、逆に蒸れて悪化することもあるため注意が必要です。

Q. ニキビ跡になってしまったら、どうすれば治りますか?

ニキビ跡のケアは、ニキビそのものの治療とは異なります。
赤みや色素沈着には美白成分配合の化粧品やビタミンCの内服、凹み(クレーター)にはレーザー治療など、専門的な治療が必要になります。
まずは、これ以上ニキビ跡を増やさないために、今あるニキビをきちんと治療することが最優先です。

Q. ニキビがある時は、化粧はしない方がいいですか?

無理に化粧をしない必要はありません。肌への負担が少なく、石鹸で落とせるようなミネラルファンデーションや、「ノンコメドジェニックテスト済み」の製品を選びましょう。
帰宅後はできるだけ早く、クレンジングで丁寧にメイクを落とすことが大切です。

ニキビ治療はウチカラクリニックオンライン診療で!

ニキビは、多くの人を悩ませるありふれた症状ですが、れっきとした皮膚の病気です。

しかし、その原因と自分のニキビのタイプを正しく理解し、日々のスキンケアと生活習慣を見直し、時には専門家の力を借りることで、必ず改善へと向かうことができます。

「いろいろなスキンケアを試したけど、肌の調子が良くならない」
「ニキビ跡ができそうで心配」

そんなお悩みを持つ方は、一度、専門家である医師に相談してみるのがおすすめです。

ウチカラクリニックのオンライン診療なら、お忙しい方でもご自宅から気軽に医師の診察を受けることができます。

  • スマホやPCがあれば、全国どこからでも受診可能
  • 対面診療と料金は変わらず、安心してご利用いただけます
  • お忙しい方でも安心の年中無休で診療
  • お薬は郵送or近くの薬局で受け取り可能

通院の手間なく、ご自身の肌の状態に合った適切な治療法やお薬について相談できます。長引く肌トラブルにお悩みの方は、ぜひお気軽にウチカラクリニックにご相談ください。

 

皮膚トラブルは
ウチカラクリニックのオンライン診療で!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

皮膚のお悩みはこちらから!
皮膚科のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります)
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました