尿酸値が高い原因は?どうやって下げる?高尿酸血症について医師が解説!

「健康診断で、尿酸値が高いと指摘された」「痛風になったらどうしよう…」

美食家やお酒好きな方が気にするイメージのある「尿酸値」。この数値が高い状態を高尿酸血症と呼びます。
高尿酸血症は、それ自体に自覚症状はありませんが、放置していると、ある日突然、”風が吹いても痛い”と言われるほどの激痛を伴う「痛風発作」を引き起こす、静かで危険な状態です。

この記事では、高尿酸血症の原因から、ご家庭でできる対策、そして病院での専門的な治療法まで、医師がわかりやすく解説します。

尿酸値の改善なら
ウチカラクリニックオンライン診療!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

尿酸値が気になる方はこちらから!
高尿酸血症・痛風のオンライン診療

尿酸値とは?高尿酸血症の原因や症状

健康診断で「尿酸値が高い」と指摘されても、特に症状がないため、つい放置してしまいがちです。しかし、それは将来の激痛「痛風」の危険信号かもしれません。

まずは、尿酸値の基本から、なぜ高くなるのか、そしてそれがどんな症状を引き起こすのかを正しく理解しましょう。

尿酸値とは

「尿酸」とは、私たちの体の中で常に作られている老廃物の一種です。

細胞の新陳代謝や、食事から摂る「プリン体」という成分が分解された後にできる”燃えカス”のようなもので、通常は尿と一緒に体の外へ排出されます。

そして「尿酸値」とは、血液の中にこの尿酸がどれくらいの濃度で溶けているかを示す数値のことです。

高尿酸血症とは?尿酸値の基準は?

高尿酸血症とは、血液検査で測定した尿酸値が、7.0mg/dLを超えた状態が続いている病気のことです。

血液中に溶けきれる尿酸の量には限界があり、7.0mg/dLを超えると、尿酸が飽和状態となって結晶化しやすくなります。

 

高尿酸血症の原因

高尿酸血症は、尿酸の産生と排泄のバランスが崩れることで起こります。その原因は、主に以下の2つのタイプに分けられます。

尿酸が過剰に作られる「産生過剰型」

  • プリン体の多い食事: レバーなどの内臓類、えび・いわし・かつおといった魚介類など、プリン体を多く含む食品の摂りすぎ。
  • 激しい運動: 短時間で体に大きな負荷をかける無酸素運動は、エネルギーの消費が激しく、尿酸の産生を一時的に増やします。
  • 肥満: 内臓脂肪が多いと、尿酸の産生が促進されます。

尿酸の排出がうまくいかない「排泄低下型」

日本人の高尿酸血症の多くが、このタイプと言われています。

  • 遺伝的な体質: もともと尿酸を排出する力が弱い体質。
  • 肥満、高血圧、脂質異常症など: 生活習慣病は、腎臓の働きを低下させ、尿酸の排出を妨げます。
  • 過度の飲酒: アルコール(特にビール)は、尿酸の産生を増やすだけでなく、腎臓からの尿酸の排出を邪魔する作用があります。
  • 脱水: 体内の水分が不足すると、尿の量が減り、尿酸が排出されにくくなります。

 

高尿酸血症の症状

高尿酸血症の最も怖い特徴は、尿酸値が高いだけでは、自覚症状が全くないことです。

しかし、この静かな状態が続くと、血液中に溶けきれなくなった尿酸が、針のように鋭い結晶となって、体の様々な場所に蓄積し、以下のような深刻な症状(合併症)を引き起こします。

痛風発作(急性痛風関節炎)

最も代表的で、強烈な症状です。
足の親指の付け根などの関節に尿酸の結晶が溜まり、突然、赤く腫れ上がり、耐え難いほどの激痛が起こります。

尿路結石

尿酸の結晶が腎臓で石のようになり、尿管に詰まると、背中や脇腹に激痛が走ったり、血尿が出たりします。

腎障害

尿酸の結晶が腎臓自体にダメージを与え、徐々に腎臓の機能が低下していくことがあります。

痛風結節

耳たぶや、ひじ・ひざの関節などに、尿酸の結晶のかたまり(コブのようなもの)ができることがあります。

 

高尿酸血症は何科に行く?検査は?

健康診断などで「尿酸値が高い」と指摘されたら、何科に相談すればよいのでしょうか。また、病院ではどのような検査が行われるのかを解説します。

まずは内科へ相談を

健康診断で尿酸値の異常を指摘された場合や、痛風発作が心配な場合は、まずはかかりつけの内科に相談するのが一般的です。

内科では、生活習慣の指導からお薬の処方まで、基本的な管理を行ってもらえます。

より専門的な管理や、痛風の関節炎を伴う場合は、リウマチ・膠原病内科が専門となります。

 

高尿酸血症の主な検査

診察では、高尿酸血症の診断だけでなく、その原因のタイプや、関連する他の病気がないかを調べるために、以下のような検査が行われます。

  • 血液検査: 最も基本となる検査で、尿酸値を正確に測定します。また、高尿酸血症は他の生活習慣病と密接に関わっているため、腎機能や、血糖値、コレステロール値なども同時に調べることが一般的です。
  • 尿検査: なぜ尿酸値が高くなっているのか、その原因のタイプ(尿酸が「作られすぎる」のか、「うまく排出されない」のか)を判断する手がかりになります。
  • その他の検査: 痛風発作を起こしている場合は、関節の状態を超音波(エコー)で確認し、尿酸の結晶が溜まっていないかを調べることもあります。

 

高尿酸血症の受診目安

自覚症状がないため、健康診断が発見の大きなきっかけになります。

以下のような場合は、一度、医療機関(内科、リウマチ科など)で相談することをおすすめします。

尿酸値が高いと言われたら?受診を考えるチェックリスト

□ 健康診断の血液検査で、尿酸値が7.0mg/dL以上と指摘された
□ 過去に一度でも痛風発作(足の指の激痛など)を起こしたことがある
□ 親や兄弟に痛風の人がいて、自分も心配だ
尿路結石になったことがある
肥満気味で、お酒(特にビール)をよく飲む習慣がある
□ すでに高血圧や脂質異常症、糖尿病の治療を受けている

 

病院に行く時間がない…そんな時は「オンライン診療」を!

「治療を始めたいけど受診がめんどう」「仕事が忙しくて、平日に病院に行く時間がない」

そんな多忙なあなたのための新しい選択肢が「オンライン診療」です。

オンライン診療なら、お手持ちのスマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら医師の診察を受け、処方薬を受け取ることができます。

保険適応可能で、システム利用料も0円!診察料は対面の病院とほぼ同じです!

\ オンライン診療の3つのメリット /

自宅で完結、待ち時間ゼロ
予約から診察、決済まで全てオンライン。病院での長い待ち時間や、通院の手間がありません。
24時間365日いつでも予約可能で、早朝/夜間や土日も診療中!

薬は近くの薬局or自宅への郵送で!
診察後、ご希望の近くの薬局でお薬受け取れます。
薬局に行けない場合でも、お薬は郵送可能!最短で当日中に処方薬が発送され、ご自宅のポストに届きます。

感染リスクなし
病院の待合室などで、他の病気に感染する心配がありません。体調が悪い時だからこそ、安心して利用できます。

仕事や育児で自分のことは後回しにしがちな方でも、オンライン診療ならスキマ時間で受診が可能です。

高尿酸血症の薬/治療

高尿酸血症の治療は、「生活習慣の改善」が基本となります。しかし、痛風発作を起こしたことがある場合や、尿酸値が非常に高い場合には、お薬による治療が必要になります。

尿酸値を下げる薬(長期管理薬)

尿酸生成抑制薬

Febuxostat

体内で尿酸が作られるのを抑えることで、血液中の尿酸値を下げる、最も標準的なお薬です。

【代表的なお薬】
フェブリク(フェブキソスタット)
アロプリノール(ザイロリック)

尿酸排泄促進薬

URECE

腎臓から尿の中への尿酸の排出を促すことで、血液中の尿酸値を下げるお薬です。

【代表的なお薬】
ユリス(ドチヌラド)

すでに痛風症状がある方は、発作が治まってから再発予防のために飲み始めます。
痛風発作の最中に飲み始めると、かえって症状を悪化させることがあります。

痛風発作(痛み)の治療薬

発作が起きている時に、激しい痛みを抑えるために使います。

コルヒチン

Colchicine

発作が起きそうな予兆(ピリピリする、違和感があるなど)の段階で飲むことで、本格的な痛みの発作に発展するのを防ぐお薬です。

【代表的なお薬】
コルヒチン

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)

ロキソプロフェン

痛風発作の激しい炎症と痛みを抑えるための第一選択薬です。発作が起きたら、できるだけ早く服用します。

【代表的なお薬】
ロキソプロフェン

 

市販薬で治療する場合の注意点

血液中の尿酸値を下げる効果のある市販薬はありません。

痛風発作の激しい痛みに対して、市販の鎮痛薬(ロキソニンSなど)を一時的に使用することは可能ですが、根本的な治療にはなりません。

高尿酸血症は、必ず医師の診断のもとで、生活習慣の改善や、必要であれば処方薬によって管理していく必要があります。

 

尿酸値の改善方法

高尿酸血症の治療と予防において、最も重要で、かつご自身で取り組めるのが生活習慣の改善です。

食事療法

プリン体を控える

レバーなどの内臓類、白子やあん肝、えび、いわし、かつおなどはプリン体を特に多く含みます。これらの摂りすぎに注意しましょう。

アルコールを控える

特にビールはプリン体を多く含むため、注意が必要です。
日本酒やウイスキーなども、アルコール自体が尿酸値を上げるため、適量を心がけ、休肝日を設けましょう。

水分をしっかり摂る

尿の量を増やして、尿酸の排出を促すために、1日2リットルを目安に、水やお茶(甘くないもの)を飲みましょう。

尿をアルカリ化する食品を摂る

尿がアルカリ性に傾くと、尿酸が溶けやすくなります。野菜や海藻、きのこなどを積極的に摂りましょう。

 

適度な運動

肥満解消のために、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を習慣にしましょう。

ただし、息が切れるような激しい運動は、かえって一時的に尿酸値を上げてしまうため、避けるのが賢明です。

 

ストレスを溜めない

過度なストレスは、暴飲暴食などに繋がりやすく、尿酸値を上げる間接的な原因になります。

 

高尿酸血症のよくある質問

高尿酸血症について、よくあるご質問にお答えします。
ご自身の状況と照らし合わせて、解決のヒントを見つけてください。

どんな人が高尿酸血症になりやすいですか?

30代以降の男性に圧倒的に多く見られます。肥満気味の方、お酒(特にビール)をよく飲む方、肉や魚中心の食生活の方、ストレスが多い方は、特に注意が必要です。

受診や治療にかかる費用はどのくらいですか?

健康保険(3割負担)の場合、定期的な通院で、診察と血液検査、処方箋の発行であれば3,000円~5,000円程度、これに加えて毎月のお薬代(1種類で1,500円~2,500円程度)がかかるのが一般的です。

尿酸値は放置しても大丈夫?自然に下がることはありますか?

絶対に放置してはいけません。症状がないからと放置していると、ある日突然、激痛を伴う痛風発作に見舞われます。さらに、痛風発作を繰り返すうちに、腎臓の機能が悪化したり、動脈硬化が進んで心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まったりします。
生活習慣の改善だけで数値が下がることもありますが、一度薬物治療を始めた場合、自然に治ることはまれで、継続的な管理が必要です。

尿酸値の薬はネットやドラッグストアで買えますか?

いいえ、買えません。尿酸値をコントロールする薬は、医師の診断と処方箋が必要です。

治療期間はどのくらいですか?

高尿酸血症は、高血圧などと同じように、完治させる病気ではなく、生涯にわたって尿酸値を良い状態にコントロールしていく慢性疾患です。そのため、一度薬物治療を開始したら、自己判断で中断せず、長く飲み続けることが基本となります。

何科を受診すればよいですか?

健康診断で異常を指摘された場合は、まずはかかりつけの内科に相談しましょう。
痛風発作を起こした場合は、整形外科でも痛み止めは処方してもらえますが、長期的な尿酸値の管理は内科や、リウマチ・膠原病内科が専門となります。

高尿酸血症はオンライン診療でも診察できますか?

はい、オンライン診療に非常に適した病気の一つです。健康診断の結果などをもとに、医師が診察を行い、生活習慣の指導やお薬の処方を行うことができます。
定期的な通院が必要な慢性疾患だからこそ、通院の負担を減らせるオンライン診療は非常に便利な選択肢です。

尿酸値が気になる場合はウチカラクリニックに相談を

尿酸値は、症状がないために軽視されがちですが、放置すれば「痛風」という激痛や、腎臓へのダメージ、動脈硬化といった深刻な事態を招きかねません。

しかし、きちんと管理すれば、これらのリスクを大幅に減らすことができます。大切なのは、定期的に血液検査を受けて自分の状態を把握すること、そして医師と相談しながら、生活習慣の改善と、必要であればお薬による治療を根気強く続けることです。

「健康診断で尿酸値が高いと言われたけど、どうすればいい?」
「いつ痛風発作が起きるか、不安な毎日を過ごしている」

そのように感じたら、ぜひ専門医にご相談ください。

ウチカラクリニックでは、ご自宅からスマホ一つで相談できるオンライン診療にて、高尿酸血症の診察・治療を行っています。忙しくて通院の時間が取れない方や、定期的なお薬の処方が必要な方も、気軽に専門的なアドバイスを受けることが可能です。

将来の健康のため、そして痛風の激痛を避けるため、尿酸値の管理を私たちと一緒に始めませんか?まずはお気軽にご相談ください。

高脂血症はオンライン診療で対応可能!

クマの医師
  • 夜間・土日も診療
  • 全国から自宅で受診可能
  • 診療時間:07:00-22:00

※医師の判断で希望のお薬が処方できない場合があります。

コレステロール値が気になる方はこちらから!
脂質異常症のオンライン診療

ウチカラクリニック代表医師

経歴

東海高校、神戸大学医学部医学科卒業。名古屋記念病院基本臨床研修プログラム修了。藤田医科大学救急総合内科、株式会社リコー専属産業医を経てMEDU株式会社(旧Preventive Room)創業。|ウチカラクリニック代表医師|一般社団法人 健康経営専門医機構理事|日本医師会認定産業医|労働衛生コンサルタント(保健衛生)
YouTubeチャンネル「 予防医学ch/医師監修」監修 著書に「40歳からの予防医学(ダイヤモンド社)」など多数。

ウチカラクリニックとは?

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診療後、最短30分ほどで近くの薬局で薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送で受け取る

宅配便を使い、ご自宅に最短当日発送でお薬をお届けします。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

発熱外来

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

内科

頭痛 | お腹の痛み | 下痢 | 吐き気 | 便秘 | 胸焼け

小児科

発熱・寒気 | のどの痛み | 咳・痰 | ぜえぜえ | 鼻水

生活習慣病

血圧が高い | 血糖値が高い | コレステロール値が高い | 尿酸が高い | 痛風 | 肥満

皮膚科

ニキビ | アトピー | じんましん | ヘルペス | 脂漏性皮膚炎 | 乾燥肌 | 発疹 | 湿疹 | あせも | 水疱 | 虫刺され | 多汗症 | とびひ | 乾癬 | 日焼け・やけど | 水虫 | 手荒れ | 口内炎

ピル外来・婦人科

低用量ピル | アフターピル | 更年期障害 | PMS

泌尿器科

性病|おしっこの痛み|頻尿|おなかの痛み

花粉症・アレルギー科

花粉症 | 副鼻炎 | 中耳炎 | めまい・耳鳴り | 舌下免疫療法

心療内科

不眠 | ストレスに伴う症状(心身症)

診療時間

土日祝日も年中無休で
夜間まで受付・診療しています。

診療日時
7:00〜9:00
9:00〜22:00

外出できないツラい症状、今すぐオンライン受診を

24時間&当日予約可能!

待ち時間は平均7分!

診療料金

診察料金は、通常の対面診療時と
大きく変わりません。

初診・再診: 980円前後

(例)3割負担の場合の保険適用料金
(診察内容によって料金は異なります)
※医療証も利用可能です。
(愛知県以外は各自治体で後日精算が必要です。)

オンライン診療予約から
お会計、お薬の受け取りまで

オンライン診療はパソコンや
スマートフォンだけでご利用可能です。

夜間や祝日も大丈夫!
スマホで24時間 簡単予約!

平均待ち時間は7分ほど。ご希望の日時を選択してご予約してください。
予約後に問診内容が送信されますので、回答後にアプリをインストールしてください。

アプリインストール後は
待っていれば大丈夫!

医師からの連絡で診療が開始

時間になりましたら、アプリを通じて医師から連絡があります。診療後のお支払いはアプリで登録したクレジットカードで完結します。

お薬は最短、30分程度で受け取れます!
近くの薬局かご自宅へ配送も選べます

お薬の受け取りはアプリで「ご自宅に配送」か「ご指定の薬局で受け取り」の二つの方法があります。ご希望の受け取り方法でお薬を受け取ることができます。

ウチカラクリニックの
コンセプト

より便利に、快適にオンライン診療を
ご利用いただける取り組みを行なっております。

対面クリニックと変わらない
保険診療をオンラインで提供

対面クリニックと変わらない保険診療をオンラインで提供します。対面の診療と費用も大きな差はありません。必要な場合は採血キットも配送しております。

年中無休で夜間や休日も診療!
思い立ったらすぐに

年中無休で夜間・休日も営業しています。
予約は24時間いつでも可能です。
最短予約から7分後に診察が受けられます。

お薬は配送でも近くの薬局での
受け取りも可能!

お薬の自宅配送も可能!
また全国の薬局と連携しているので、最寄りの薬局でもお薬を受け取れます。※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

お薬の受け取り方法

ウチカラクリニックでは、診察依頼時に
どちらかの方法で受け取るかお選びいただけます。

近くの薬局で受け取る

近くの薬局で受け取る

診察を依頼する際に、受け取りを希望する薬局をご指定ください。
診察終了後、約30分で指定の薬局へ処方箋をFAXで送付します。

全国の薬局と連携しているため、勤務先やご自宅の近くの薬局でもお薬を受け取ることができます。

自宅への無料配送で受け取る

自宅への無料配送
受け取る

自宅への無料配送を希望する場合は「宅薬便」をご利用いただけます。最短で当日発送され、ご自宅のポストに投函されるため、お忙しい方でも安心してご利用いただけます。

※ご利用には「宅薬便」の専用アプリが必要です。
※無料配送の場合は、診察後に送られてくるSMSからご予約いただき、オンラインで服薬指導を受けていただきます。

※医師の判断によりお薬が処方できない場合があります。

ウチカラクリニックで
対応できる内容

ご利用者様の声

オンラインでも丁寧で適切な診察をしてくださって助かりました。継続した投薬を要する症状の為、今後の処方をして頂く際にもまたこちらに伺いたく思っております。

待ち時間も少なく丁寧に診察していただき大変満足です。金額も病院にいくのと変わらず毎月の薬をもらうだけの受診なので病院に行けない時はまたお願いしたいと思いました。

いつも診療して頂き、ありがとうございます!毎度お優しいご対応の上に、毎日服用している薬に対してのご心配等までして頂き助かります。オンライン診療に切り替えてから、実際の病院での待ち時間・支度・手間等のストレスが諸々と無くなりました。

オンライン診療メディアMEDU

MEDUとは

MEDUは現役医師が運営している、
正しくてわかりやすい医療情報に
アクセスできるやさしい医療メディアです。

登録者数90万人・総再生数1億回を超える
公式YouTubeチャンネル「予防医学ch」と
連携しながら、困った時に頼りになる
「かかりつけ医」のように
皆様に寄り添える存在を目指しています。

よくある質問

お知らせ

  • サイトをリニューアルしました